Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
1960年,Scribnerら1)によりいわゆる外シャントが発明され比較的安定したblood accessが確保されるようになつてからはじめて長期血液透析が可能となつたものの血栓形成,感染などのためシャント寿命は短く,Cimino,Bresciaら2)による皮下動静脈瘻がこれにとつてかわり,透析人口の75〜85%は所謂内シャントを使用するようになつた3,4)。
しかしながら,皮下動静脈瘻も適当な残存性皮下静脈のない場合や動脈病変の著しいときは手術不能かまたは作つても十分な流量をえることができず,穿刺失敗を生じやすいことなどの他に閉塞,感染,偽性動脈瘤,心不全,steal syndromeなどのため使用不能となるものもみられる。このような場合に各種移植血管を利用したblood accessが近年工夫されるようになつた。われわれも適当なblood accessのない症例に血管移植をこころみているが未だ理想からは程遠い現況である。ここではわれわれの乏しい経験について述べると共に,移植血管を中心としたblood accessの問題点について若干の検討を加え報告する。
Herein was reported experiences on vascular grafts transplanted for a blood access in chronic hemo-dialysis patients at the Yokohama City University Hospital during 1971-1978 period.
Ten E-PTFE grafts (Impra graft), 3 bovine grafts and 3 autografts were transplanted mostly as a forearm loop graft in 14 cases of chronic hemodialysis patients who failed to have adequate conventional blood access.
The E-PTFE grafts functioned 9.3 months on the average. Six month and 1 year patency of the same grafts were 70 and 50% respectively.The bovine grafts showed the most favorable result, whereas the autografts were poorest.
Copyright © 1979, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.