- フリーアクセス
- 文献概要
- 1ページ目
私が医師になって初めて参加した学会は,日本泌尿器科学会東海地方会でした。1995年5月のことです。先輩に言われて会場の一番前の席に同期入局4人とともに陣取りましたが,1か月前に医師免許を取得したばかりだったので,ほとんど理解できる内容はありませんでした。しかし,その学会が終わった翌週には,9月にある次回の地方会で発表するように上司から言われました。与えていただいた発表内容は,“尿閉をきたした先天性膀胱憩室”でした。当時は今のようにインターネットで簡単に論文検索できる時代ではありませんでしたので,6月から週末の仕事が終わった後に図書館に足繁く通い,泌尿器科関連の雑誌の目次をみて,関連する論文を探すことから始めました。教科書や論文を読んで勉強し,病態を把握し,スライドの作り方を1年上の先輩に教えていただき(当時Power Pointはありませんでした),作ったスライドを写真屋に頼んで現像してもらい,発表原稿を書き,それらを上司にお見せし指導を仰ぎました。質問対策もばっちりしました。あれほど準備に時間を割いた学会発表は,その後ないかもしれません。
発表が終わって上司からすぐこの内容を『臨床泌尿器科』(本誌)に投稿するよう言われました。当然のことながら論文を書いたことなどないわけですから,最初に自分で書いたものは,ひどいものでした。丁寧に何度も何度も指導添削していただき,やっとのことで投稿,掲載までたどりつきました(本誌1996年4月号Vol. 50 No. 5)。私にとって初めての論文であり,雑誌を手にした時の感動は今でも忘れられません。ちなみに,この1996年4月号の本誌の巻頭で,関西医科大学の松田公志教授が,“泌尿器腹腔鏡手術の現状と未来”と題した総説を書かれています。「腹腔鏡より開放手術が勝っているときだけ開放手術を行うような時代,施設が現れるのも,夢ではないかもしれない。腹腔鏡手術まずありき,である」と未来展望を語っておられます。18年が経って,まさに松田教授が予見されたとおり(松田教授をはじめとした諸先生方のご努力により),夢は現実となり,あるいはそういう時代も飛び越えて,腹腔鏡手術も多くはロボット支援手術に置き換わろうとしています。20年後はどのような医療が行われているのか想像もつきません。
Copyright © 2014, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.