Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
外耳道真菌症は外耳道から鼓膜にかけて真菌が寄生し,そう痒感,耳閉感,難聴などの症状が出現する疾患である。外耳道真菌症の典型例では外耳道に湿潤な耳垢の過剰形成や外耳道,鼓膜表面に形成された鋳型状の膜様物に褐色の粉を吹いたような所見がある。近年,抗真菌剤の開発が目覚しく,それらによる治療が主流となっているが,なお統一された治療法はなく,実際臨床の場でも難治であったり,再発を繰り返す症例が多いことが認められている。1990年代に入ってから市販され始めた外用抗真菌剤は従来のそれに比べ,病原真菌に対してin vitroでは数段高い抗真菌活性を示すことが報告されている1)。前報2)において外耳道真菌症由来の分離株に対して,市販のクロトリマゾール(CTZ,エンペシド(R)),硝酸エコナゾール(ECZ,パラベール(R))およびamphotericin B(AMPHB,ファンギーソン(R)),フェニルヨードウンデシノエート(PIU,デルマシド(R)),ポピドンヨード(PI,イソジン(R))の5種の抗真菌剤および消毒薬に対する感受性試験の結果について報告した。
今回われわれは,1994年1月~2001年1月までに外耳道真菌症患者95例(女性59人,男性36人)より分離した菌株の菌学的検索と,1990年以降に市販された4種類の抗真菌剤についての薬剤感受性試験を行ったので報告する。
Ninety five fungi isolated from earwax samples collected from outpatients who visited to the senior author's clinic during the eight-year period,1994~2001 were identified with seven species of Aspergilli,Polypaecilum insolitum,Pseudallescheria boydii and Tricophyton rubrum. The dominant isolates were A. terreus(53%),A. niger(19%),A. flavus(16%) with A. terreus making up the majority of isolates.
Seven species of Aspergilli isolates viz. A. flavus,A. foetidus,A. fumigatus,A. niger,A. oryzae,A. sydowii and A. terreus were used for drug sensitivity testing.
Terbinafin hydrochloride,neticonazole hydrochloride,butenafin hydrochloride and lanoconazol which have been in market since 1990 were used for this testing. As a result,all agents showed high antifungal activity against tested strains,especially lanoconazol was a sole agent which showed fungicidal activity against A. terreus. Thus we confirmed that lanoconazol would serve as an effective agent for otomycosis treatment.
Copyright © 2003, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.