Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
1.「アンチピリン」中毒による小疱性角膜炎の1例
75歳,女,脳出血,左半身不随で入院加療中39℃前後の不明熱を生じ,50%メチロン1.0cc 2筒,25%メチロン1.0cc 2筒を5日間にわたり注射したところ,突然全身状態の悪化をきたし,いわゆるショック症状を呈した。眼部は,眼瞼腫脹,結膜充血のほか,大小不同の水疱形成を多数両眼角膜に認めた。右眼は特にひどく一部びらん状であつた。抗生物質,副賢皮質ホルモン,ビタミンB2剤の注射,内服およびタチオン点眼により数週間後には完全治癒をみた。
根来(京都医大):患者の既応,および病歴から考えまして,多分アンチピリン中毒によるものと考えられますが,アレルゲン・テストを行なつてみましたか。薬剤はハプテンであるため,従来のpatch testやscratchtestでは陽性率が非常に低いようですが,skin-windowtechniqueによりますと,陽性率が高くて,診断的に非常に価値があると思います(方法,J.Allergy,38;156,1966参照)。従来,開口部びらん性外胚葉症,Stevens—Johnsohn氏病と呼ばれていた,皮膚粘膜眼症候群の中に薬物アレルギーによつて起こされているものをときどき経験しますから,これらの疾患の場合,既往歴や現病歴をよく聞いて必要に応じて疑わしきものについて,アレルゲン・テストを行なつてみることが大切です。
A conference meeting upon the iatrogenic diseases of the eye was held for the first timeat the National Education Hall in Tokyo on November 10, 1967.
A. Tamai (Matsue) opened with a report of a case of vesicular Keratitis induced by antipi-rin. A. Tamai (Matsue) and T. Motegi and Y. Yamagami (Toranomon) discussed the visual disturbance by newly developed secondary anti-tuberculosis medicines : Ebutol and Ethambutol. The former observed no change by ophthalmo-scopic and fluorographic examinations of the fundus but changes of ERG findings such as decrease of b wave and indistinctness of wavelets.
Copyright © 1968, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.