Japanese
English
特集 故佐藤勉教授追悼号
円錐角膜
円錐角膜に見られるFleischer輪の吸収スペクトルに就いて
Absorption spectrum of Fleischer's ring in keratoconus
中島 章
1
,
紺山 和一
1
,
野間 正喜
2
Akira Nakajima
1
,
Kazuichi Konyama
1
,
Masaki Noma
2
1順天堂大学眼科
2オリンパス光学(株)
1Dept. of Ophth., Juntendo Univ, School of Medicine
2Olympus Optics Ltd.
pp.1685-1690
発行日 1960年11月15日
Published Date 1960/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1410207073
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
1.序
円錐角膜は角膜形状の変化を主たる症状とする疾患で青年期に多い。その経過,症状等から,一種の局所的代謝異常に原因があるであろうと推察されているが,全身的な諸検査が多くの研究者によつてなされて来たに不拘この方面からの検索は何等の手掛りをも与えないかに見える。角膜は眼球の通光組織の内最も重要な部分であり,その形は大約3歳前後で一定となる。又その物質代謝は上皮層を除いては極めて緩慢と云われている。しかし,青年期に起る種々の全身的な変化,例えば成長速度の変化や,ホルモンの平衡の変化等が,局所に於ける素因と相まつて,この様な変形を起して来るのではないかと想像される。順天堂に於ては故佐藤教授によつて後面切開及圧迫繃帯法による円錐角膜の治療が行われて居り,此の疾患の発見率も,他院より紹介されて来る患者も多く,此の極めて興味ある疾患の本態の研究には好適な所と思われたので,種々の方面から円錐角膜の病因の研究を進めて来た。
これらの研究の内,此の疾患の初期から完成期に細隙灯顕微鏡によつて発見される種々の変化,(その内には従来記載にもれていたものも含まれているが)の一部については著者の1人(紺山,1959)が簡単に発表した。その変化を此所にまとめると,上皮及びボウマン膜,時には実質前面に達する円盤状の小さい混濁,多くは中央,周辺をさけた中央から数mmの所に見られる。
Copyright © 1960, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.