Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.緒言
房水静脈がShlemm氏管より起り少くとも前房水の主要排出路の一つであると云うことはAscher (1942)に依る該静脈発見以来幾多の研究に依り一般に認められているところである。
併し房水排出に依る眼圧調整機転が如何程の比重で戻水静脈にかゝつているかと云うことについては多くの説はあるが未だ明確な結論は出ていない。この点の解明の為の臨床的観察として我々は房水静脈の房水含量の消長即ち房水静脈を経由する房水排出量の消長と眼圧の変動との関連性について種々の方面よりの観察3)4)を行つている。その一つとしてアミールニトリツト吸入試験を行つた。緑内障のアミールニトリツト吸入試験については,G.Cristini及びPagliaraniの研究6)があるが,その作用機転等はさておき,この薬剤吸入が眼圧の変動を起し而もその作用が迅速にあらわれ,且割合手軽に用いられ得る故,これを用い実験を行つた。即ちこの薬剤吸入後の眼圧の変動とその際の房水静脈内房水量の変動を観察して両者の間の関連性について比較検討したのである。
The authors observed aqueous veins and variations in the ocular tension when blood-vessels of the eye including aqueous veins suddenly varied with inhalation of a few drops of amylnitrite. Observation on 14 non-glaucomatous eyes (13 cases) with normal ocular tension and 20 glaucomatous eyes (15 cases, simple: 15 eyes and chronic-congestive: 5 eyes) every 30 to 60 seconds for first 5 minutes and every 5 minutes for about 20 minutes after inhalation of amylnitrite showed that ocular tension and aqueous veins vary with inhalation of amylnitrite, and there are three types of each variation.
Copyright © 1957, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.