Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
緒言
流涙症の多くは涙道の器質的通過障害によるとはいえ,その診断には,いきなり洗浄試験やブジー消息によつて涙道粘膜に機械的刺激を加える前に,導涙試験をおこなうことが好ましい。慢性涙嚢炎や上下涙点の閉鎖例など,はじめから導涙性とわかりきつたものにまでその必要はないが,その他の場合にはフルオレスセイン残留試験が実用的である。これはとくに涙道機能障害と分泌性流涙症の鑑別に有用であるが,ルーチンにおこなうには,いささか時間がかかるのが欠点である。
そこで,導涙機構の研究に炭素末を利用したMaurice (物理学者,1973)1,2)の方法を検討して,炭素粒子懸濁液の処方を改良し,観察を上涙点でおこなつた結果,著者の変法は迅速簡易な導涙試験として,流涙症の診断に有用と認められたので報告する。併せて本法によつて観察した涙の流れのパターンとくにKrehbiel flowと涙道ポンプ作用の関係についても考察する。
The author applied his modified Maurice's method for the study of tear drainage mechan-ism to 170 eyes of 91 patients with complaints of unilateral or bilateral tearing.
A small volume of saline, containing lamp-black as 1.5% suspension and 0.1% TWEEN 20, is applied to the conjunctival sac. The upper lacrimal puncta are then observed by slit-lamp microscope to see the drainage of carbon particles into the canaliculi.
Every case with normal lacrimal drainage, regardless of the presence of hypersecretion of lacrimal gland, shows a rapid phase of parti-cle flow lasting for one or two seconds imme-diately after blink.
Copyright © 1976, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.