Japanese
English
臨床実験
5—chloro−2.4—Disulphamyl Toluene (Diurex)の緑内障に対する臨床的応用
The clinical use of Diurex on Glaucoma
坂上 道夫
1
Michio Sakagami
1
1東邦大眼科
1Department of Ophthalmology, School of Medicine, Toho University.
pp.83-84
発行日 1962年1月15日
Published Date 1962/1/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1410202418
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
炭酸脱水酵素阻害剤として,Sulfa剤系利尿剤の嚆矢として1950年Roblin氏等によつてAce—tazoleamideが合成され,十年を経過する間に各種の系統的薬剤が登場した。眼科的には1954年Becker氏がAcetazoleamideを緑内障治療に用いて以来,各種の炭酸脱水酵素阻害剤が臨床面に登場した。著者もBenzothiazine系薬剤,Neptazane,Cardrase,Nirexon等についてその電解質に対する影響と合せて臨床的効果について検討して来た。
さて今回AcetazoleamideとChlorothiazideの中間の作用形式を推定せしめる本薬剤をエーザイ株式会社を通じて入手したので,対緑内障に対する効果を検討した。ここに新しい降圧利尿剤としての本薬剤についての成績を発表し,大方の御検討を期したいと考える。
The hypotensive effect of Diurex on the intraocular pressure in glaucomatous eyes is reported. The side effects with Diurex in the employed dosage 700mg. -1500mg. were Slight.
The electrolyte imbalance of Diurex is considerably less than acetazoleamide, and no acute oral toxity due to the electrolyte change is observed.
Copyright © 1962, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.