第1囘東京眼科講習会講演記事
可動性義眼に就て(特に眼球摘出時に施行する方法)
桑原 安治
1
1慶大
pp.311-312
発行日 1950年8月15日
Published Date 1950/8/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1410200634
- 有料閲覧
- 文献概要
第1囘眼科講習会に於て可動性義眼と網膜剥離の手術療法に就て述べたが50数板の図を中心に講演したので其等を総て紙上に掲げる事は不可能である.又網膜剥離の手術療注は既に盛教授の特別講演を初め多数の論文があるので茲には省略し,可動性義眼のみに就て記述し度いと思う.
眼球喪失は外見上極めて醜貌を呈する爲何とか之れを補整して容貌を整えようとするのは人情の常である.從つて古來より義眼が考えられ,木,金属,貝殻等を細工して使用しておつた記載がある.現在一般に使用しておる硝子義眼は18世紀の初めに,フランスに於て作製せられたが極めて幼雅なものであつた.其の後ドイツにてMüllerが稍々精巧な義眼を作つたが尚一重義眼の域を脱しないものである.更にMüllerは苦心研究の結果1898年に精巧なる二重義眼を発表するに及んで全世界を風靡するに至つた.当時は本邦にてもそれを購入し使用したのである.本邦にて硝子義眼を最初に作製したのは大阪の高橋春爲氏であつたが遂に大成するに至らず中止の己むなきに至つた.其の後中泉博士の指導により厚沢氏が立派な義眼を作製し昭和の初めより今日迄大いに眼科学界に貢献した.硝子義眼は優秀なるものでも破損し易いという大きな欠点がある.其の爲現在はアクリル酸樹脂の義眼が作られ更に一段の進歩をなした.如何に理想的であつて一見義眼挿入の氣付かぬ程であつても義眼の最大の欠点は可動性でないという事である.
Copyright © 1950, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.