- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
はじめに
緑内障に対する治療は現時点では眼圧下降であり,より大きく降下させることで視野障害の進行は緩やかとなる。治療として点眼と内服による薬物治療,レーザー手術,観血手術があり,観血手術が最も大幅な眼圧下降が得られるが,合併症などのリスクを伴う。
手術療法のなかではマイトマイシンC(MMC)併用線維柱帯切除術が標準手術であり,MMCを用いることで大幅な眼圧下降が得られるようになったが,反面,術後に視機能に重大な影響を及ぼす合併症,すなわち術後早期は脈絡膜剝離,術後中期・晩期には低眼圧黄斑症や眼内炎などの発症が増加した。その後のレーザー切糸などの術式の改良により合併症はやや少なくなったが,世界的により合併症の少ない手術が求められ,前房に穿孔しない非穿孔性緑内障手術(non-penetrating glaucoma surgery:NPGS)がいくつか開発された。その代表的なものが,非穿孔性線維柱帯切除術(non-penetrating trabeculectomy:NPT)とStegmann1)の開発したビスコカナロストミー(viscocanalostomy:VC)であり,欧米ではビスコカナロストミーの一手技である深層強膜切除(deep sclerectomy:DS)や切除した部分にヒアルロン酸片やSKGEL®を挿入する方法も行われている。非穿孔性線維柱帯切除術は日本でビスコカナロストミーのようにDescemet膜手前の線維柱帯までwindowを広げる術式が開発され2),この術式が一般化している。
最近ではSchlemm管内にプロリン糸をリング状に挿入して締めるカナロプラスティ(canaloplasty)や前房内にハンドピース(Trabecutome)を挿入し線維柱帯を切開するtrabeculotomy ab interno by Trabecutomeも開発されている。最近開発された緑内障手術は,非穿孔性線維柱帯切除術やビスコカナロストミーのように,大きな眼圧下降よりも低侵襲で少ない合併症をめざしている。
Copyright © 2009, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.