Japanese
English
特集 麻酔の進歩
麻醉と筋弛緩
Anestheisa and Muscle Relaxation
北原 哲夫
1
Tetsuo Kitahara
1
1東京逓信病院外科
pp.1009-1017
発行日 1957年12月25日
Published Date 1957/12/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1409201684
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.緒言
手術の種類によつてその程度に多少の差こそあれ,術中少くとも手術部位において筋が弛緩状態にあることが望ましいのは今さら多言を要しない。腰麻が理想的に効いた場合腹壁の筋が完全に弛緩して開腹術がやりよいことはだれしも経験がある。そもそも麻酔として要求される条件を分析してみると,これは決して単に手術部位を無痛にすることのみではなく,さらに患者の鎮静と筋弛緩という三つの要素から成立つており,この何れの一つに欠けても完全な麻酔とはいい難い。かつ今日ではこの三者をそれぞれに適した別な薬剤ないし別な方法を用いて目的を達し,それらの綜合結果として理想的な麻酔状態を得ようとする傾向にある。たとえば以前はエーテルの吸入法一本で全身麻酔をかけようとしたため,手術に支障ない程度の筋弛緩を得るには必然的に深い麻酔をかけねばならず,下腹部手術ではIII期の2相,上腹部手術にはIII期の3相までの深さを必要とした。それだけ患者の生理機構に及ぼす影響が大きく,全麻は患者の体力を最も要する麻酔法との観念が深くしみこんでいた。しかし今日ではたとえば盛んに行われる笑気,ペントタールに筋弛緩剤を併用する麻酔法について見ると,笑気の鎮痛作用,ペントタールの鎮静作用,筋弛緩剤による筋弛緩作用を各別に調整統合できる結果,極めて浅い深度でしかも手術に十分適した状態をもたらし得て息者に及ぼす悪影響が少く,全麻の安全度が著るしく高められたといえる。
Copyright © 1957, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.