今月の臨床 症例から学ぶ常位胎盤早期剥離
早剥管理の新しい視点
最近の原因分析―絨毛膜羊膜炎
塩崎 有宏
1
,
酒井 正利
1
,
斎藤 滋
1
1富山医科薬科大学産科婦人科学教室
pp.172-175
発行日 2005年2月10日
Published Date 2005/2/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1409100173
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
常位胎盤早期剥離(以下,早剥と略す)は全分娩数の約1%を占めており,その60%は37週未満(preterm)で生じる.早剥の原因や誘因として外傷,高血圧,喫煙,前回早剥既往,多産婦,子宮奇形,急激な子宮内圧の低下などが報告されている.従来,妊娠中毒症による血管変化が早剥の主たる原因であるとする説が有力であった.しかしながら,妊娠中毒症を合併していない妊婦での早剥が増加しており,妊娠中毒症は早剥のリスク因子の1つに過ぎないという意見が多くなってきている.さらにpretermの早剥の原因の1つとして,絨毛膜羊膜炎(chorioamnionitis : 以下,CAMと略す)が関与している可能性が報告されてきている.CAMが合併している場合,子宮と胎盤との接着に必要なフィブロネクチンリセプター(FNR)が侵入してきた好中球から放出される蛋白分解酵素(顆粒球エラスターゼ)によって分解され減少し,その結果,脱落膜の接着性が低下することにより早剥が引き起こされるのが1つの要因となるとする説もある.近年,CAMと早剥との類似点を指摘する研究が散見されるようになってきており,本稿では早剥とCAMとの関連性について概説したい.
Copyright © 2005, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.