視座
骨関節病変の古病理学
福田 眞輔
1
1滋賀医科大学整形外科
pp.239-240
発行日 1998年3月25日
Published Date 1998/3/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1408902382
- 有料閲覧
- 文献概要
古病理学(paleopathology)はわれわれ整形外科医になじみの薄い言葉だが,発掘人骨を対象として,それに残っている変化から当時の集団の疾病を研究する学問である.単にこんな疾患が見つかりましたと言うだけではあまり意味がないが,この学問の重要性はある程度まとまった個体数が観察できればその時代,その地域の疾患の疫学データ(年齢,性別,有病率など)が分かり,地域,時代を異にする他の集団との比較が可能なところにある.幸いわれわれ整形外科医が扱う疾患は,大抵は骨関節に変化を来すので古病理学の研究対象にするのに甚だ適している.今までわが国の整形外科医がこの領域にほとんど関与していないのは,むしろ奇異な感じがする.外国では,古くからリウマチ医(rheumatologist)のなかに古病理学の専門家がいて,骨関節疾患の研究をしている.わが国には,今までの専門リウマチ医がいなかったが,リウマチ科が標榜出来るようになったので早晩リウマチ医が増え,この分野にも進出してくるだろう.そうなると,整形外科医として少し口惜しいのではなかろうか.
エイズを例に挙げるまでもなく,疾病は時代によって変わる.現代の人類を悩ましている疾病が人類の有史以来存在し,さらに未来にわたって続くとは限らない.ある地域(人種)の特定の疾患の有病率が時代が異なると大きく変わっていたなら,その二つの時代の間にその疾患を変化させるような環境要因が作用したことが推定できる.
Copyright © 1998, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.