整形外科philosophy
pavlíkとIlizarov
鈴木 良平
1
1長崎大学医学部整形外科
pp.954-957
発行日 1995年8月25日
Published Date 1995/8/25
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1408901698
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
戦後50年間の整形外科の発展は目覚ましいものがあり,多くの輝かしい業績が挙げられている.独創的な技術の大部分はアメリカ,西ヨーロッパから輩出しているが,関節鏡などわずかなものを除くと,わが国が独自で開発したものは残念ながら余り見当たらない.一方,旧共産圏で開発された技術も同様に少ないが,その中にあって,世界的に素晴らしい貢献をしたものとして,チェコのPavlíkによるいわゆるRiemenbügel法と,旧ソ連のIlizarovによる創外固定法を挙げることができるであろう.お互いに両者は合い知ることなく他界したであろうが,両者に共通するのは情報に恵まれない地方で,独り黙々と長年の努力を重ねた結果の業績で,ノーベル医学賞に値するものと言っても過言ではないと思われる.ここに両者の独創性と,世界の整形外科にもたらした貢献について振り返ってみたい.
![](/cover/first?img=mf.1408901698.png)
Copyright © 1995, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.