Japanese
English
綜説
経脾性肝造影法のレ線像について
Radiographic appearances of the Translienal Hepatography
副島 廉治
1
,
齊藤 昂
1
,
芦沢 淸成
1
Renji SOEJIMA
1
,
Takashi SAITO
1
,
Kiyonari ASHIZAWA
1
1弘前大学医学部附属病院外科教室
1Department of Surgical Clnic, School of Medicine, Hirosaki University
pp.169-177
発行日 1954年4月20日
Published Date 1954/4/20
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1407201401
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
我々は既報1)2)3)の如く種々の血管撮影を行つてきたがDreyer4)が脾静脈の血栓診断目的のために脾臓内に造影剤を注入した事にヒントを得て,之を單に脾静脈疾患の診断のみならず肝内門脈分枝及び造影剤が肝実質を充満した瞬間に生ずる肝実質映像を撮影する事によつて肝疾患診断に適用出来ないかを研究してきた.実験的研究5)に於ては脾出血等の危險性なく鮮明な網状末梢血管や肝実質造影に於ては微細な肝小葉(Acinus)の個々に至るまで美麗な顆粒状陰影として造影する事に成功し,之を経脾性肝造影法(Translienel Hepato—graphy)と命名するに至つたが更に臨床上実施するには,尚幾つかの手技上の憂慮すべき点があった.即ち,従来の脾穿刺時の危險性,脾腫なき薄い脾臓を貫通する事なく確実に穿刺する方法他臓器穿刺時の鑑別法,脾穿刺確認法,造影剤強圧急速注入による急激な脾臓内圧上昇のため生ずる造影剤の腹腔内噴出,脾破裂等,我々は之等の種々の予想される困難な問題を独自の方法によつて解決し,ここに極めて容易に何人も安全に実施出来る肝造影法を確立するに至つた.本法は脾腫なき患者30例に40回施行したが手技(副島,斎藤式)の詳細については別紙6)7)に招介したので今回は省略し,そのレ線像について述べる.
Copyright © 1954, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.