Japanese
English
特集 Positron emission tomography, Magnetic resonance imagingの診断的意義について
Magnetic resonance imagingによる診断の問題点と治療の進歩
Advances in Diagnostic and Therapeutic Applications of Magnetic Resonance Imaging for CNS Lesions
朝倉 哲彦
1
,
上津原 甲一
1
Tetsuhiko Asakura
1
,
Koichi Uetsuhara
1
1鹿児島大学医学部脳神経外科
1Department of Neurosurgery, Faculty of Medicine, University of Kagoshima
pp.451-459
発行日 1988年5月1日
Published Date 1988/5/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1406206104
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はじめに
1946年Block4)とPurcell24)により発見された核磁気共鳴現象(NMR)は1971年にはDamadian6)が臨床応用への道を拓き,1973年にLauterbauによりその画像化が発見され,急速に臨床界に浸透してきた。この画像診断の普及につれその呼称もAmerican College ofRadiology's Commissionの提案による核を抜いた磁気共鳴画像法が普及し現在はMRIの名称で呼ばれ,スペクトル解析をMRSと呼ぶのが一般的となっている。
さて,このMRIであるがその開発・普及の急速さは目をみはるばかりであり,画像化より15年足らずの現在MRIの話題はdynamic MRIに移り,髄液循環動態や脳血流動態がcine MRI映像として観察される程となってきている。
Copyright © 1988, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.