Japanese
English
海外文献
運動ニューロン病患者血清/褐色細胞腫の神経学
Toxicity of motor neurone disease serum for myelin in tissue culture./The neurologist's experience with pheochromocytoma
Field, E.J.
,
Hughes, D.
pp.132,171
発行日 1967年2月1日
Published Date 1967/2/1
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1406202173
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
Bornstein (J. Neuropath. exp.Neurol.20:141,1961)によるとウサギの実験的アレルギー性脳脊髄炎の血清は,ネズミ小脳培養で脱髄を招くといい,またウサギのこの疾患と近似のヒト多発性硬化症血清も脱髄作用があるし,amyotroph. lat. scle—rosis血清も脱髄作用をもっ(Ann.New York Acad. Sci.122:280,1965)。著者らはRoyal Victoria In—firmary (Newcastle大学)でVejjaj—jvaら(Lancet 1:87,1965)が他の目的で精査していたmotor neurone disease 21例,その疑5例,正常対照20例の血清を−65℃,2ヵ月以内保存。新生ダイコクネズミ小脳をroller tube法で35℃,18-21日培養。この培養基に被検血清25%の割に加えて,myelin変化をうかがつた。motor neurone病21例では脱髄13例,疑5例では脱髄3,対照20例では脱髄2例。最後の対照では,点数で高度の脱髄はなく,p=0.005で,motor neurone病は対照に比し,有意差をもつて,脱髄を招くということができる。Babinski陽性のupper motor neurone病に特に脱髄が多く発生してはいないが,高度の脱髄性変化はBabinski陰性例に多くみられた。この顕微鏡写真がくわしく説明されている。motor neurone病血清による変化は,多発硬化症血清による変化より,ややおそいが,本質はまつたく同じ。
Copyright © 1967, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.