Japanese
English
特集 DSM-5からDSM-5-TRへ—何が変わったのか
心的外傷及びストレス因関連症群
Trauma-and Stressor-Related Disorders
飛鳥井 望
1
Nozomu Asukai
1
1特定医療法人社団青山会青木病院
1Aoki Hospital, Tokyo, Japan
キーワード:
反応性アタッチメント症
,
reactive-attachment-disorder
,
心的外傷後ストレス症
,
post-traumatic-stress-disorder
,
急性ストレス症
,
acute-stress-disorder
,
適応反応症
,
adjustment-disorder
,
遷延性悲嘆症
,
prolonged-grief-disorder
,
DSM-5-TR
Keyword:
反応性アタッチメント症
,
reactive-attachment-disorder
,
心的外傷後ストレス症
,
post-traumatic-stress-disorder
,
急性ストレス症
,
acute-stress-disorder
,
適応反応症
,
adjustment-disorder
,
遷延性悲嘆症
,
prolonged-grief-disorder
,
DSM-5-TR
pp.1383-1389
発行日 2023年10月15日
Published Date 2023/10/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405207097
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
DSM-5は,心的外傷後ストレス障害(PTSD)と急性ストレス障害を「不安障害群」から分離し,それに適応障害と子どもの反応性愛着障害および脱抑制型対人交流障害を加え,新カテゴリーの「心的外傷及びストレス因関連症群」として独立させた。DSM-5-TRにおいても本群に含まれる各病態の診断基準に特に変更点はない。またDSM-5-TRでは,DSM-5では試行的診断であった持続性複雑死別障害を,遷延性悲嘆として公式診断化し,本群に加えた。また,PTSD症状が部分的に6か月以上持続した場合に,他の特定される心的外傷関連症として新たに定義づけている。
Copyright © 2023, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.