Japanese
English
特集 向精神薬をめぐる最近の諸問題
精神薬理学からみた精神病の成因論—精神分裂病に対する最近の知見から
Psychopharmacological View of the Pathogenesis of Schizophrenia
大月 三郎
1
,
長尾 卓夫
1
Saburo Otsuki
1
,
Takuo Nagao
1
1岡山大医学部神経精神医学教室
1Dept. of Neuropsychiatry, Okayama Univ. Med. School
pp.231-238
発行日 1980年2月15日
Published Date 1980/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405203068
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
I.はじめに
向精神薬は中枢神経系に作用して精神状態に一次的影響を及ぼす薬物である。その作用は,神経伝達物質の代謝や受容体の機能に影響を与えることで発現していると考えられる。したがって,薬物の作用機序を調べることによって,薬物の奏効する精神状態における脳の機能状態を,神経伝達機構の面から明らかにしていくことが可能であり,ひいては,精神分裂病や躁うつ病のような原因不明な精神病の成因に迫る手段を提供するであろう。
向精神薬には,精神障害の治療薬として用いられるものと,精神異常を発現させるものがある。治療薬の分類は代表的な精神状態に対する効果によってなされている。したがって,同じ群に属する薬物に,ある共通した作用特性があるとすればその作用特性は効果を示す精神状態と何らかの密接な関係を持っているに違いない。
薬物の作用は,行動学的,生理学的,生化学的に調べられている。行動学的,生理学的な薬物の作用は,シナプス後の受容体の機能変化の表現である。特に行動面における薬物の効果はそうである。これに対して,生化学的薬理学では,従来の研究が神経伝達物質の代謝,すなわち,生合成と分解,貯蔵と放出,再とりこみなどへの薬物の影響を調べることが主であったが,最近では,受容体そのものを研究対象とするようになり,1つの神経伝達物質の受容体にも,多種類の受容体が存在することが知られてきた。
本編では,抗精神病薬の作用機序と,アンフェタミン中毒について,最近の知見を中心として紹介し,精神分裂病の成因論との関係に触れていきたい。
Copyright © 1980, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.