Japanese
                                        English
                                    
                                
              
              
              
                
                
                
                
                
                        
                                研究と報告 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    児童チックの治療についての研究—入院治療について
                                    
                                    
                            
                            
                                    
                                    The Study of Treatment of Tics in Children.: On the Treatment in Hospital
                                    
                                    
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                若林 慎一郎
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                梅垣 弘
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Shinichiro Wakabayashi
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                Hiroshi Umegaki
                                            
                                            2
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                
                  1日本福祉大学
                
                
                  2名古屋大学精神医学教室
                
                
                
                
                
                  1Japan Social Welfare College (Nihon Fukushi Daigaku)
                
                
                  2Dept. of Psychiat., Nagoya Univ.
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.653-658
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1968年8月15日
                  Published Date 1968/8/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405201373
                
                - 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
Ⅰ.序
Kanner4)は,チックはけつして動機なしには起こらない。幸福で安定した子どもにはチックは生じないものである。チックは子どもがこうむる感情緊張と密接な関連を有し,また,チックの発生は親の厳格さや,子どもに対する不承認からかもし出される一般的緊張状態と密接な関連があると述べている。そして,児童における非器質性チックは,一般に心因性のものと考えられている。
ところで,児童チックのなかには,症状が比較的単純かつかるく,なおりやすいものもあるが,精神科外来を訪れるもののなかには,症状が多彩かつ重篤で,きわめてなおりにくいものがある。名古屋大学児童精神科外来に受診した重症児童チックのうち,3例について入院治療を行なったので,その経験にもとづいて,児童チックの治療について考察をこころみた。

Copyright © 1968, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


