Japanese
English
展望
児童精神医学の諸問題
Problems of Child Psychiatry
堀 要
1
1名古屋大学医学部
1Dept. of Psychiat., Nagoya Univ., School of Med.
pp.439-451
発行日 1962年7月15日
Published Date 1962/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405200453
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
はしがき
昭和35年1960年に児童精神医学関係の2つの学会が発足した。1つは日本精神神経学会を母体として生まれた日本児童精神医学会で,もう1つは日本小児科学会を母体として生まれた小児精神神経学会である。あたかも世界精神衛生年にさいしての誕生であるが,両学会とも相当ながい胎動期を経過したのであろう。前者の創立には私も直接参与した者の1人であるが,私にとつては,ながく待ち望んでいたところであつた。おそらく,この学会の発生には文化的必然性があつて,のちになつて,日本の児童精神医学の史的展望にさいして,いつか誰かがこれを明らかにしてくれることを期待して,私はここで,その資料の一部にもと,私の身辺の情況の経過をのみふりかえることにする。
1936年(昭和11年4月20日)当時の名古屋帝国大学医学部付属医院に,児童治療教育相談所という名称で,現在の名古屋大学医学部精神医学教室児童部外来診療の前身が発足した。精神科の杉田直樹教授と小児科の坂本陽教授の協力で設置せられ,精神科から助手の私が,小児科から助手の詫摩武磨(現在浜松市内で開業)が診療相談に従事することになつた。その後小児科の担当医が何人か代わり,結局私がほとんど単独で従事することが多くなつたが,当初の来訪児童についての集計1)は発表しておいた。当時問題をもつた児童が精神科外来を訪れるということはまれであつて,児童精神医学に志した私に対する杉田教授と坂本教授のあたたかい思いやりが十分こめられての設置であつた。現在,どの大学病院の精神科にも多数の児童が訪れて2),児童部を特設しなければならない必要にせまられているのとはまつたく文字どおりの隔世の感である。
Copyright © 1962, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.