巻頭言
児童精神医学
黒丸 正四郎
1
1神戸大学精神神経科
pp.118-119
発行日 1973年2月15日
Published Date 1973/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1405201982
- 有料閲覧
- 文献概要
児童精神医学の存在の意味はと問わるれば,内科学に対して小児科学があるように,心身の未分化な小児の場合,その臨床は成人と同様ではありえないから,成人とは区別してこの分野が必要であるという答えが帰ってくるであろう。まさに教科書的な定義としてはその通りである。われわれ精神科医が実際に児童精神医学に触れるのは,家庭で取り扱いに困る子供をもつ母親とか,問題児をかかえた学校や幼稚園の教師などが,近年盛んになってきた精神衛生思想にあおられて相談をもちかけてくる場合が多い。型のごとく精神科的診察を行ない,精神薄弱だとか「てんかん」だとかいう診断がつくと,ほっとする。なぜならば,ここまでは成人に対すると同じ精神医学をそのままあてはめて事が足りるし,またそれによって相手をある程度納得せしめうるからである。ところが自閉症とか学校ぎらいとかいうケースになると,子供特有の精神病理をもっているので,もう一歩突っこんだ子供に対する知識と経験がないと困ることになる。このような乳幼児や児童の心理に関する相談事項が年々増えつつあり,そのため児童精神医学に対する期待が強くなってきたのは事実である。諸外国では大学における講座も精神病院における病棟も一般精神医学と児童精神医学とははっきりと区別されている。
このように考えてくると,児童精神医学という分野は対象が別だから臨床上の都合で精神医学一般から分けられているにすぎないということになるが,はたして便宜上の理由だけであろうか。これまでいささかこの分野にたずさわってきた筆者は決してそのような簡単な理由だけではないという見解をもっている。
Copyright © 1973, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.