Japanese
English
Current Opinion
急性呼吸促迫症候群(ARDS)—予後改善に期待しうる治療法
Therapeutic Modalities in ARDS:Reaching a consensus and being innovative
寺嶋 毅
1
Takeshi Terashima
1
1東京歯科大学市川総合病院内科
1Depratment of Interneal Medicine, Tokyo Dental College, Ichikawa General Hospital
pp.1143-1147
発行日 1999年11月15日
Published Date 1999/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1404901997
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
ARDSの治療をめぐる最近1年間の話題
急性呼吸促迫症候群(ARDS:acute respira—tory distress syndrome)は1967年にAshbaughらによって初めて提唱された1).敗血症,外傷などを契機に急性に発症する呼吸不全,重度の低酸素血症,肺コンプライアンスの低下,胸部X線上びまん性浸潤影を呈すること,呼気終末陽圧換気(PEEP:positive end-expiratory pressure)が有効であることを特徴にあげている.その後,1994年のアメリカー欧州合意カンファレンスの定義にて,急性発症で,PaO2/FIO2≦200mmHg,胸部X線上両側浸潤影,肺動脈楔入圧≦18mmHgで左心不全を認めないものをARDSと診断し,PaO2/FIO2≦300 mmHgは急性傷害(ALI:acute lung injury)とする診断基準で統一された2).
ARDSの発症機序に種々の炎症細胞,サイトカイン,接着因子が関与することが明らかにされ,現在ではARDSは侵襲に対する生体反応,全身性炎症反応症候群(SIRS:systemic inflam—matory response syndrome)の一病態と考えられている3〜5).
Copyright © 1999, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.