Japanese
                                        English
                                    
                                
              
              
              
                
                
                
                
                
                        
                                ジュニアコース 
                        
                        
                
                  
                  
                  
                  
                            
                                    
                                    
                                    
                                    
                            
                            
                
                
                
                            
                            
                  
                            
                                
                            
                        
                
                
                
                            
                        
                
                
                            
                            
                            
                  
                            
                                    
                                    不整脈の分析と臨床—(4)非発作性房室性頻拍
                                    
                                    
                            
                            
                                    
                                    Analysis of Arrhythmias with Some Clinical Considerations:(4) Nonparoxysmal Nodal Tachycardia
                                    
                                    
                            
                        
                
                
                            
                            
                                
                                    
                                        
                                            
                                                木村 栄一
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                馬淵 原一
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                                
                                    
                                        
                                            
                                                Eiichi Kimura
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            ,
                                        
                                    
                                    
                                        
                                            
                                                Genichi Mabuchi
                                            
                                            1
                                        
                                        
                                        
                                        
                                            
                                        
                                    
                                
                            
                        
                
                
                
                  1日本医科大学第一内科
                
                
                
                
                  11 st Department of Internal Medicine, Nippon Medical School
                
                
                
                
                
                
                
                            
                            
                        
                
                            
                            
                        
                
                pp.521-523
                
                
                
                  
                  
              
              
              
                  発行日 1967年6月15日
                  Published Date 1967/6/15
                
                
                
                DOI https://doi.org/10.11477/mf.1404201785
                
                - 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
房室中枢が自動をおこす場合としてあげられるのは,次の二つである。
1)洞機能低下や伝導障害などのために洞興奮が下方まで伝わらず,その結果受動的に房室結節の活動がおこる場合,すなわち補充リズム。
2)房室結節の自動性の能動的な充進により,その刺激発生頻度が上位中枢のそれを上まわる場合。発作性房室性頻拍がこれに属する。

Copyright © 1967, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.


