特集 ここさえ分かれば—輸液・水・電解質
特殊な状況(各論)
熱中症の電解質異常と輸液療法
三宅 康史
1
1帝京大学医学部附属病院高度救命救急センター
pp.1070-1076
発行日 2018年6月10日
Published Date 2018/6/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402225679
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
- 参考文献
Point
◎熱中症は,軽症からⅠ度(現場対応可能),Ⅱ度(医療機関搬送),Ⅲ度(入院適応)に分類される.
◎熱中症の病態は,「臓器の高体温」と「脱水(+電解質喪失)に伴う臓器虚血」が本質であり,冷却と輸液が効果的である.
◎若年者のスポーツ中・後,高齢者の日常生活で,水分の補給不足による高Na血症(+脱水)を生じる可能性がある.
◎壮年者のスポーツ中・後,肉体労働中では相対的な水補給の過剰による低Na血症(相対的な水過剰)が生じることがある(exercise associated hypoNa).
◎高齢者の日常生活で,食事が摂れず水の補給のみの場合も低Na血症(+脱水)に陥る.
![](/cover/first?img=mf.1402225679.png)
Copyright © 2018, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.