診断基準とその使い方
肺性心
前田 如矢
1
1阪市大第1内科
pp.1564-1566
発行日 1976年11月10日
Published Date 1976/11/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402206835
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
はじめに
肺疾患が存在し,肺の機能や構造の障害される程度がつよいと,心臓に負担がかかる.肺と心とは胸郭内にあって隣接し,機能的にも密接な関係があり,循環系において肺がしめている位置よりみて,心臓でも主として右心系の障害を起こしてくる.肺疾患を原因として,二次的に続発した心疾患を肺性心とよんでいるが,その臨床像は呼吸器と循環器の両系統にわたるため多彩であり,一般に難治性の経過をとることが多く,予後も不良である.
基礎疾患の性質によっては,急激に変化を生じる場合もあり,また,きわめて慢性の経過をとる例もある.臨床的に問題とされることが多いのは慢性の肺性心であるが,その診断は下記に述べるように必ずしも容易ではない.その発生機序や診断基準について種々の検討が行われているが,現時点ではなお未解決な問題が多い.本稿においては,筆者がどのような点に留意して,肺性心を臨床診断しているかを述べてみたい.
Copyright © 1976, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.