正常値
血清電解質—カルシウム
斎藤 正行
1
1東大臨床化学
pp.562-563
発行日 1966年4月10日
Published Date 1966/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402201274
- 有料閲覧
- 文献概要
年齢差があるか
血清カルシウムの測定は以前は無機燐,アルカリ性燐酸酵素とともにクル病などの骨疾患の臨床検査におもに用いられ,方法はClark・Collipsのシュウ酸塩として沈澱させ,シュウ酸を過マンガン酸カリで滴定するとか,燐酸カルシウムとして沈澱させ,燐を比色測定するといつた間接的に求める,かなり繁雑な方法であつた。したがつて正常値の成書を見ても例数は少なく,Sundermanの著書には表1のごとき記載程度である。ところがわが国の簑島高篇の正常数値表には実に多彩な報告が載上されてある。これは戦後まもなくのころ,アメリカから疫痢研究団が来日し,疫痢のけいれんをめぐつてこの原因は日本で従来考えられているような毒素によるものではなく,血中のカルシウムイオンの減少による神経の被興奮性の亢進によるテタニーだという学説をおしつけた。そのさい日本で従来用いられている前記の測定法は,手技上の誤差が大きく信用おけないとして,Sobelのシュウ酸塩として沈澱後灰化,生じた炭酸または酸化カルシウムをヨード法で滴定する方式をすすめた。これが多くの人々の追試・報告となつて当然随伴して正常値も報告されたのである。これらのおもな1,2を表2としたが,従来の成書にある「乳幼児は成人より高値を示す」という傾向がはつきりみられない。わが国では母乳栄養児が多いためであろうか? 欧米の成書には乳製品栄養児は母乳栄養児よりさらに高いと記載がある。
Copyright © 1966, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.