特集 これだけは知っておきたい検査のポイント 第7集
血液検査
血球検査
骨髄像
佐藤 恵理子
1
,
押味 和夫
1
1順天堂大学医学部血液内科
pp.86-88
発行日 2005年11月30日
Published Date 2005/11/30
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1402101733
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
異常値の出るメカニズムと臨床的意義
骨髄検査において異常値が認められる場合には,①骨髄造血そのものの異常(白血病,再生不良性貧血,悪性貧血など),②末梢血細胞の異常に伴う反応性の変化(溶血性貧血,特発性血小板減少性紫斑病など),③他の悪性疾患の転移,感染症,代謝性疾患に伴う蓄積病など血液疾患以外の場合があり,これらの状態では骨髄検査を積極的に考慮すべきである.
骨髄の採取には2つの方法がある.1つは骨髄穿刺法による骨髄液の吸引採取で,①塗抹標本作製,②押しつぶし標本作製,③有核細胞数および巨核球数算定,④白血球表面マーカーの検索,⑤染色体検査,⑥遺伝子検査,⑦clot section(凝固・固定後の組織切片)の作製,⑧細胞保存を行う.もう1つは骨髄生検法による骨髄組織の採取で,①細胞密度,②線維化の程度,③癌転移などの腫瘍細胞の浸潤,④感染症の診断などに有用で,特にdry tapなどで吸引困難な場合は積極的に行う.成人の場合,前者は骨髄穿刺針を用いて胸骨または後上腸骨棘より,後者は骨髄生検針(Jamshidi針またはDawns針)を用いて後上腸骨棘より行うのが通常である.
Copyright © 2005, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.