連載 疫学の現状
高血圧の疫学
木村 頼雄
1
,
柊山 幸志郎
1
1琉球大学医学部第三内科
pp.646-650
発行日 1996年9月15日
Published Date 1996/9/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.1401901552
- 有料閲覧
- 文献概要
- 1ページ目
1972年にPickeringは「高血圧と正常血圧を分ける境界線はない.血圧と死亡率の関係は量的なものであり,血圧が高ければ高いほど予後は悪い.」と述べ1),実際に疫学研究により心血管病発症率と血圧の間には直線的な関係が証明されている2〜,4).しかしながら疫学研究や臨床の場では高血圧症の診断基準が必要であり,1978年にはWHOは収縮期血圧160mmHg以上かつ/または拡張期血圧95mmHg以上を高血圧,収縮期血圧140mmHg以下かつ拡張期血圧90mmHg以下を正常血圧,その中間の血圧を境界域高血圧と定義した5).その後の大規模介入研究の結果からWHO基準の境界域高血圧も積極的に治療すべきことが明らかになり1993年にはWHO/ISH委員会は140mmHg以上かつ/または90mmHg以上を高血圧と定義するようになった5).同年に発表された米国合同委員会による第5次勧告でも高血圧の定義は同様であるが,収縮期血圧130mmHg未満かつ拡張期血圧85mmHg未満を正常血圧と定義しその境界の血圧値を高値正常と名づけ注意を喚起している7).
今後も高血圧の定義は変わりうるものであるが,本稿では多くの調査で診断基準として採用されている1978年のWHOの診断基準に基づき,本邦での高血圧の現状を述べる.
Copyright © 1996, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.