Japanese
English
実践報告
救急病棟でかかわりをもった若年層患者の精神科作業療法に対する意識とそこから広がるニーズに関して—入院生活と退院後の生活を送る患者個々へのインタビュー調査を基に
Awareness of psychiatric occupational therapy among young patients who were involved in the emergency ward and the needs spreading from it: based on interview surveys of individual patients living in hospital and after discharge
森 結菜
1
,
首藤 悟子
1
,
及川 裕子
1
,
吉野 幸
1
,
新井山 克徳
1
Yuina Mori
1
,
Satoko Shudo
1
,
Yuko Oikawa
1
,
Miyuki Yoshino
1
,
Katsunori Niiyama
1
1駒木野病院
キーワード:
急性期
,
精神科作業療法
,
若年層
Keyword:
急性期
,
精神科作業療法
,
若年層
pp.714-719
発行日 2025年7月15日
Published Date 2025/7/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091513540590070714
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Abstract:当院,精神科救急急性期病棟における作業療法(以下,OT)参加者の統計で年々増加傾向にある,10〜20代の患者(以下,若年層患者)を対象としたOTアプローチの可能性の検討を目的に,現在提供している精神科OTに対する意識とニーズを明らかにする調査を行った.分析の結果,若年層患者はOT導入前には入院生活への投げやりな思いと他者への苦手意識を抱えているが,他者からの誘いや多種の活動提示により興味が高まりOT参加につながると,他者交流に対する肯定的な認識や,話し合う機会への希望が挙がる等,意識の変化が示された.一方で,OT導入の際の断りづらさや,グループワークの参加における負担感が示された.これらを踏まえ,若年層患者に対するOTでは,ラポール形成をより重視したかかわりと導入,個々のケースのアセスメントに基づいた活動設定や安心できる環境調整,集団構造をより考慮したグループ運営の重要性が示唆された.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.