Japanese
English
特集 アフターコロナ時代の作業療法の可能性—作業で紡ぐ人の健康と幸福
コロナ禍が人々の健康と幸福に与えた影響—ICFの視点でみえてくる作業
The impact of the coronavirus pandemic on people's health and well-being: Occupation that can be seen from an ICF perspective
石岡 俊之
1
Toshiyuki Ishioka
1
1神戸大学大学院
pp.332-335
発行日 2025年4月15日
Published Date 2025/4/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.091513540590040332
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
Key Questions
Q1:作業をICFでコード化することでみえてくることとは?
Q2:コロナ禍の経験から紡ぐ作業の可能性は?
Q3:人々の健康と幸福を支える新しい作業療法とは?
日本作業療法士協会の作業療法の定義:ICFを用いた解釈
日本作業療法士協会1)は,作業療法を“人々の健康と幸福を促進するために,医療,保健,福祉,教育,職業などの領域で行われる,作業に焦点を当てた治療,指導,援助”と定義している.「作業」とは,対象者にとって目的や価値をもつ生活行為を指し,作業療法は「人は作業を通して健康や幸福になる」という基本理念と学術的根拠に基づいて行われる.
定義の註釈には,“作業には,日常生活活動,家事,仕事,趣味,遊び,対人交流,休養など,人が営む生活行為と,それを行うのに必要な心身の活動が含まれる”とある.この註釈をICF2)で示すと,作業は「活動・参加」に分類される内容に加え,その作業を遂行できる「心身機能・身体構造」も包括していると解釈できる.この「心身機能・身体構造」には,行為を行う運動器官による「行為の可否」だけでなく,「作業を行いたい」という欲求や「行わなければならない」という遂行意志も含まれると考えるのが適切である.

Copyright © 2025, MIWA-SHOTEN Ltd., All rights reserved.