Japanese
English
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
はじめに
2020年3月「鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎」に対する初めての生物学的製剤としてデュピルマブの臨床応用が可能となり,以後多くの難治例に鼻副鼻腔病態の改善をもたらした1,2)。一方,デュピルマブによる治療では,一般に根治性はないとされており,いわゆるコントローラーとして投与を継続する必要があると考えられている。したがって,長期に投与が必要なことは論をまたないものの,実地臨床では中断してしまう例もあり,また,患者サイドからはいつまで続けるのかといった疑問も耳にする。しかし,デュピルマブ導入後に何らかの理由で中断したケースの臨床経過については,エビデンスが十分とはいえない。今回,われわれはデュピルマブ導入後に種々の理由でその投薬を3か月以上中断し,その後の臨床経過を把握できた7症例を経験したので,若干の文献的考察を含めて報告する。
Treatment with dupilumab requires long-term administration and is generally reported to relapse after discontinuation. In this study, we present seven cases in which the drug was discontinued for more than three months after the introduction of dupilumab in Japanese cases.
In six of the seven cases, deterioration of findings was observed, and it was considered necessary to continue treatment for a long time. In one case, there was no relapse of eosinophilic chronic rhinosinusitis more than two years, In order to explore the endpoints of dupilumab treatment in the future, it is necessary to build evidence through the accumulation of cases.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

