Japanese
English
特集 健康生成の考え方とサルトグラフィ
当事者批評が拓くフロンティア
Frontiers Opened by Tojisha-hihyo
横道 誠
1
Makoto Yokomichi
1
1京都府立大学文学部国際文化交流学科
1Department of Intercultural Studies, Faculty of Literature, Kyoto Prefectural University, Kyoto, Japan
キーワード:
当事者批評
,
tojisha-hihyo
,
当事者
,
tojisha
,
当事者研究
,
tojisha-kenkyu
,
病跡学
,
pathography
,
健跡学
,
salutgraphy
Keyword:
当事者批評
,
tojisha-hihyo
,
当事者
,
tojisha
,
当事者研究
,
tojisha-kenkyu
,
病跡学
,
pathography
,
健跡学
,
salutgraphy
pp.1486-1491
発行日 2025年11月15日
Published Date 2025/11/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670111486
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
筆者が推進している「当事者批評」は,病跡学とは異なり,患者(当事者)の視点から世界を捉える学問的・創作的実践として規定される。当事者批評には3つの類型がある。総合的当事者批評は,当事者の体験世界をさまざまな様式によって総体として提示するもの。個人研究型当事者批評は,文学研究の手法を活かし,当事者の視点から創作者や創作物に見られる精神疾患的傾向を論じる。対話型当事者批評は,当事者同士が特定の創作者や創作物について語りあい,それをエスノグラフィとしてまとめたもの。筆者は創作者の発達障害的特性に注目しながらも,彼らが健康生成によって実質的に障害者ではなかったと見なす。また,それぞれの当事者批評に含みこまれたポリフォニーの原理が,著者と読者の健康生成を促すと考える。当事者批評は,デジタルメディアの活用や国際的な展開という可能性を秘めている。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.

