Japanese
English
特集 若者の自殺対策—精神保健の専門家としてリスクをどう捉えて対応するか
学校現場で求められる対応—スクールカウンセラーの立場から
Responses Required at School : From the Perspective of a School Counselor
窪田 由紀
1
Yuki Kubota
1
1九州産業大学産学共創・研究推進本部
1Industry-Academia Co-creation and Research Promotion Headquarters, Kyushu Sangyo University, Fukuoka, Japan
キーワード:
自殺予防の3段階
,
3 stages of suicide prevention
,
自殺予防教育
,
suicide prevention education
,
危機対応
,
crisis intervention
,
事後対応
,
postvention
,
スクールカウンセラー
,
school counselor
Keyword:
自殺予防の3段階
,
3 stages of suicide prevention
,
自殺予防教育
,
suicide prevention education
,
危機対応
,
crisis intervention
,
事後対応
,
postvention
,
スクールカウンセラー
,
school counselor
pp.223-229
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670020223
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
学校における自殺予防は,①予防活動,②危機対応,③事後対応の3段階で構成されている。予防活動では,すべての児童生徒の健全な成長を支援し,自殺予防教育を通じて「心の危機への気づき」や「援助希求的態度」を育成する。危機対応では,自傷行為や自殺未遂を含むリスクの高い児童生徒を早期に発見し,家族や地域の専門機関と連携して支援することが求められる。事後対応は,背景調査を通じた再発防止とともに,児童生徒や教職員への心理的ケアを行い,適切な情報提供で混乱や噂の拡散を防ぐ。また,スクールカウンセラー(SC)は各段階で重要な役割を担い,心理教育の実施や児童生徒の個別支援,教職員への助言などが期待されている。しかし,全国的にSCの配置や専門機関との連携体制は不十分であり,整備が急務とされている。心の健康教育の制度化や専門家チームの設置を進め,学校が自殺予防の最前線として機能することが求められている。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.