Japanese
English
特集 若者の自殺対策—精神保健の専門家としてリスクをどう捉えて対応するか
自殺リスクのある児童生徒への緊急対応と自殺防止の支援—名古屋市の常勤スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカーの取り組みを通して
Supporting Students at Risk of Suicide in Schools : Through the Efforts of Nagoya City's Full-time School Counselor and School Social Worker
篠田 真希
1
,
柴田 真紀
1
,
見並 ひろか
1
Maki Shinoda
1
,
Maki Shibata
1
,
Hiroka Minami
1
1名古屋市教育委員会事務局 新しい学校づくり推進部 子ども応援課
1Child Advocacy Office, School Advancement Promotion Department, Nagoya Board of Education Secretariat, Aichi, Japan
キーワード:
スクールカウンセラー
,
school counselor
,
スクールソーシャルワーカー
,
school social worker
,
組織力
,
organiational capability
,
常勤雇用
,
full-time employee
,
自殺防止
,
suicide prevention
Keyword:
スクールカウンセラー
,
school counselor
,
スクールソーシャルワーカー
,
school social worker
,
組織力
,
organiational capability
,
常勤雇用
,
full-time employee
,
自殺防止
,
suicide prevention
pp.230-236
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670020230
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
学校での自殺防止や危機介入が必要な場面は,年々増加する傾向にある。つらい気持ちを「死にたい」という言葉で表現する子どもへの対応に,学校は未だ自信を持って対応できているわけではない。子どもの自殺念慮・自殺企図は,学校だけで対応するのではなく,スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーも関わり,医療や地域とともに組織横断的な対応が求められる。なごや子ども応援委員会は,常勤の専門職を学校現場に配置しており,校内への働きかけができると同時に,外部性を生かして地域へと支援ネットワークを広げていくこともできる。自殺防止や緊急対応についてこれまでに蓄積してきた名古屋市の取り組みを通して,教育・福祉・医療の協働と自殺対策の具体を紹介する。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.