Japanese
English
研究と報告
若年外傷患者において受傷機転が自殺企図であることは回復期リハビリテーションの阻害因子となるか—傾向スコアマッチングを用いた後方視的研究
Is suicide attempt as the mechanism of injury an impediment to convalescent rehabilitation in young trauma patients: a retrospective study using propensity score matching
塚本 康司
1,2
,
中里 康子
1
,
武原 格
1
,
柳原 幸治
1
Koji Tsukamoto
1,2
,
Yasuko Nakazato
1
,
Itaru Takehara
1
,
Koji Yanagihara
1
1東京都リハビリテーション病院
2東京大学医学部附属病院リハビリテーション科
1Tokyo Metropolitan Rehabilitation Hospital
2Department of Rehabilitation Medicine, The University of Tokyo Hospital
キーワード:
自殺企図
,
外傷
,
回復期リハビリテーション
,
ソーシャルワーカー
,
リハビリテーション科専門医
Keyword:
自殺企図
,
外傷
,
回復期リハビリテーション
,
ソーシャルワーカー
,
リハビリテーション科専門医
pp.1039-1045
発行日 2025年10月10日
Published Date 2025/10/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.038698220530101039
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
要旨 本邦では若年者の自殺が問題となっているが,自殺企図による外傷患者は急性期病院から回復期病院への転院が困難となる場合が少なくない.東京都リハビリテーション病院で回復期リハビリテーションを行った39歳以下の外傷患者130名を,自殺企図群23名と非自殺企図群107名に分けて比較すると,性別,年齢,損傷部位,急性期・回復期入院日数,入・退院時Functional Independence Measure(FIM),退院先,介入職種で有意差を認めた.さらに,年齢,損傷部位,急性期入院日数,入院時FIMをマッチさせた23名を抽出し,自殺企図群23名と比較すると,有意差を認めたのは性別と介入職種のみであり,回復期入院日数,退院時FIM,退院先の有意差は消失した.本研究から,若年の自殺企図患者は,年齢や重症度などの影響を排除すると,治療効果と転帰について非自殺企図患者と差があるとは言えず,積極的な回復期リハビリテーションが望まれる.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.