Japanese
English
特集 若者の自殺対策—精神保健の専門家としてリスクをどう捉えて対応するか
児童・思春期の自殺企図の際の見立ての実際
The Practice of Assessment at Suicide Attempts in Children, Adolescents, and Young Adults
西木 百合子
1,2
,
金生 由紀子
1
Yuriko Nishiki
1,2
,
Yukiko Kano
1
1東京大学大学院医学系研究科こころの発達医学分野
2東京都立小児総合医療センター
1Department of Child Neuropsychiatry, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, Tokyo, Japan
2Department of Child and Adolescent Psychiatry, Tokyo Metropolitan Children's Medical Center
キーワード:
自殺企図
,
suicide attempts
,
アセスメント
,
assessment
,
児童思春期
,
child and adolescent
Keyword:
自殺企図
,
suicide attempts
,
アセスメント
,
assessment
,
児童思春期
,
child and adolescent
pp.142-149
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.048812810670020142
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
抄録
本稿では,児童・思春期の自殺企図の際の見立てについて,自殺リスク全般の評価に加え,成人との違いにも焦点を当てて論じる。児童・思春期の患者は衝動性のコントロールが未熟で,大人や専門的な機関への援助希求が難しく,また,ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などの外部の影響を受けやすいといった特徴がある。加えて,家庭や学校といった閉鎖的な環境も,自殺リスクを高める要因として影響する可能性がある。これらの年齢層特有の心理社会的背景に配慮した包括的なアセスメントの重要性を論じ,さらに実際に使用されているアセスメント方法についても紹介する。これにより,児童・思春期患者に適した評価手法の理解を深め,再企図防止の観点から臨床現場での活用に寄与することを目指す。

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.