Japanese
English
特集 関わり合う脳
Ⅲ.争う脳
経験による攻撃性の抑止—社会経験に応じて過度な攻撃を抑えるハエ脳内の“ブレーキ”
Social experience-dependent suppression of aggressive behavior
石井 健一
1
Ishii Kenichi
1
1東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻脳機能学分野
キーワード:
攻撃行動
,
社会経験
,
キイロショウジョウバエ
Keyword:
攻撃行動
,
社会経験
,
キイロショウジョウバエ
pp.68-71
発行日 2025年2月15日
Published Date 2025/2/15
DOI https://doi.org/10.11477/mf.037095310760010068
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
火事と喧嘩は江戸の花——喧嘩はヒト社会でも日常的に起こるが,ときには暴力事件(攻撃行動)へと発展し社会問題となる。また,野生の動物に目を向けると,攻撃は生存競争を勝ち抜くために重要な行動である一方,攻撃性が過剰に高まるとエネルギー浪費や身体損傷などの不利益につながる。そのため,動物の脳内には状況に応じて攻撃性を適切に調節する機構が備わっていると考えられる。近年,攻撃性を促進する脳内の“アクセル”システムの解明が進められてきたが1,2),抑止する“ブレーキ”システムの実体は明らかにされていなかった。本稿では,キイロショウジョウバエ(以下“ハエ”)を用いた大規模な変異体スクリーニングを入口に,攻撃の“ブレーキ”システムを解き明かそうとする筆者らの試み3)を紹介する。

Copyright © 2025, THE ICHIRO KANEHARA FOUNDATION. All rights reserved.