Japanese
English
増刊号特集 最近のトピックス2025 Clinical Dermatology 2025
5.皮膚科医のための臨床トピックス
本邦のDIHS診療ガイドラインとDRESS診療国際コンセンサスの比較
Comparison between the Japanese Clinical Guidelines for DIHS and the International Consensus on DRESS
濱 菜摘
1
,
阿部 理一郎
1
Natsumi HAMA
1
,
Riichiro ABE
1
1新潟大学大学院医歯学総合研究科皮膚科
1Department of Dermatology, Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences, Niigata, Japan
キーワード:
DIHS
,
DRESS
,
Delphi法
,
ガイドライン
,
HHV6
Keyword:
DIHS
,
DRESS
,
Delphi法
,
ガイドライン
,
HHV6
pp.185-188
発行日 2025年4月10日
Published Date 2025/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.002149730790050185
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
summary
薬剤性過敏症症候群(drug-induced hypersensivity syndrome : DIHS)は,特定の薬剤の長期投与後に発熱や全身紅斑,肝機能障害などを伴う重症薬疹であり,ヒトヘルペスウイルス(human herpesvirus : HHV)6の再活性化が特徴である.一方,drug-reaction with eosinophilia and systemic symptoms(DRESS)はDIHSと同一の疾患スペクトラムに属するが,HHV-6再活性化が診断基準に含まれていないなどより広義の疾患概念である.2024年に本邦初のDIHS診療ガイドラインが発表され,診断や管理,治療についてエビデンスに基づいた指針が示された.一方,DRESSの国際ガイドラインは未策定であるが,近年Delphi法を用いた国際コンセンサスが作成された.Delphi法は専門家の意見を匿名で収集し合意を形成する方法だが,本研究では54名が参加し,大半が欧米の専門家であったことから選択バイアスの懸念がある.最終的に93の提言が示されたが,ウイルス再活性化および自己免疫疾患の検査の推奨が含まれるなど,DIHS診療ガイドラインに沿う提言が多く含まれた.本邦のDIHSの発症病理や診療マネジメントはDRESSに先んじており,本邦のDIHS診療ガイドラインの積極的活用が望まれる.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.