Japanese
English
増刊号特集 最近のトピックス2025 Clinical Dermatology 2025
2.皮膚疾患の病態
アトピー性皮膚炎と皮膚マイクロバイオーム
Atopic dermatitis and skin microbiome
中川 誠太郎
1,2
,
松岡 悠美
3
Seitaro NAKAGAWA
1,2
,
Yumi MATSUOKA
3
1大阪大学大学院医学系研究科皮膚科学
2大阪大学大学院医学系研究科皮膚免疫微生物学共同研究講座
3大阪大学免疫学フロンティア研究センター皮膚アレルギー生体防御
1Department of Dermatology, Graduate School of Medicine, Osaka University, Osaka, Japan
2Department of Cutaneous Immunology and Microbiology, Graduate School of Medicine, Osaka University, Osaka, Japan
3Cutaneous Allergy and Host Defense, Immunology Frontier Research Center, Osaka University, Osaka, Japan
キーワード:
アトピー性皮膚炎
,
皮膚マイクロバイオーム
,
黄色ブドウ球菌
,
クオラムセンシング
Keyword:
アトピー性皮膚炎
,
皮膚マイクロバイオーム
,
黄色ブドウ球菌
,
クオラムセンシング
pp.49-54
発行日 2025年4月10日
Published Date 2025/4/10
DOI https://doi.org/10.11477/mf.002149730790050049
- 有料閲覧
- Abstract 文献概要
- 1ページ目 Look Inside
- 参考文献 Reference
summary
皮膚の表面には,マイクロバイオーム(微生物叢)と呼ばれる生態系が形成されている.皮膚マイクロバイオームのバランスが乱れること(ディスバイオーシス : dysbiosis)が,さまざまな皮膚疾患に関与することが示されている.特に,皮膚のdysbiosisを伴う代表的な皮膚疾患に,アトピー性皮膚炎が挙げられる.アトピー性皮膚炎患者においては,黄色ブドウ球菌の増殖を伴うdysbiosisが特徴的に認められる.このdysbiosisは黄色ブドウ球菌のクオラムセンシングの活性化を介し皮膚バリア傷害,皮膚炎惹起,かゆみの増悪といった病態形成に深く関与する.また,クオラムセンシングは菌の皮膚定着にも必須であり,他の皮膚常在細菌との競合においても重要な役割を果たす.このような知見を踏まえ,マイクロバイオームを治療標的の1つとして捉え臨床応用に向けた研究が進められている.

Copyright © 2025, Igaku-Shoin Ltd. All rights reserved.