書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

内部障害リハビリテーションの驚くべき効果

ねころんで読める新しいリハビリ

ねころんで読める新しいリハビリ
本文を見る
  • 有料閲覧

筆頭著者 上月 正博 (著)

東北大学病院リハビリテーション部長/東北大学大学院医学系研究科内部障害学分野教授

メディカ出版

電子版ISBN

電子版発売日 2019年4月22日

ページ数 210

判型 A5

印刷版ISBN 978-4-8404-6540-3

印刷版発行年月 2018年7月

DOI https://doi.org/10.32284/9784840465403

書籍・雑誌概要

【目からウロコの新リハビリ指南書】

「入院したら絶対安静」はもう古い!心不全やCOPD、腎不全などの内部障害患者が増える現代において、それらの患者の生活機能・運動機能を改善し、QOLを高める“内部障害リハビリテーション”のエッセンスを、第一人者の著者が余すことなく伝える。

目次

・はじめに

【第1章 外傷がなくてもリハビリ? 内部障害でもリハビリが必要なワケ】
(1)「安静」は治療ではない!?
(2)「サルコペニア」「フレイル」~安静が招くこと~
(3)血液・尿検査や画像診断ではわからないこと
(4)内部障害リハビリは誰に行う?
(5)内部障害リハビリの驚くべき効果
(6)超高齢社会・重複障害時代の新しいリハビリ

【第2章 内部障害リハビリ15の常識】
(1)心不全があればよい適応
(2)息切れのある呼吸器疾患患者はよい適応
(3)腎臓が悪ければよい適応
(4)肝臓病はよい適応
(5)リハビリで質の高いがん医療を実現
(6)歩くと足が痛ければよい適応
(7)拘縮や筋萎縮、骨萎縮の予防ができるのはリハビリだけ
(8)認知症の進行も抑制できる
(9)高齢者の強い味方
(10)透析中はリハビリの絶好の機会
(11)コンコーダンスで効果アップ
(12)通院しなくても効果の上がるリハビリはできる
(13)効果的なプログラムは運動だけにあらず
(14)理学療法士だけにお任せしない
(15)最初から専門施設に依頼しない

【第3章 リハビリを安全に行うための評価】
(1)リハビリ前評価の5つのステップ
(2)機能検査(第1ステップ・第2ステップ)
(3)生活情報・日常生活機能分類(第3ステップ)
(4)栄養評価(第4ステップ)
(5)身体機能・運動負荷試験(第5ステップ)

【第4章 リハビリと栄養、薬の深い関係】
(1)運動できる体をつくるにはまず栄養補給
(2)腎不全患者の栄養を考えるうえで注意すべきこと
(3)食事記録の理想と現実
(4)糖質制限ダイエットはどこまで本当?
(5)栄養や運動に関する研究のハードル
(6)リハビリで寿命を延ばす・薬を減らす

【第5章 リハビリ実践のための基本知識】
(1)拘縮・筋萎縮予防
(2)自力歩行がむずかしい場合の訓練法
(3)体の動かしかたの基本と「上月の腎臓体操」
(4)麻痺のある患者の歩行補助と階段昇降
(5)介助の方法
(6)家屋の改造
(7)寿命を延ばす5つの「らくらく運動療法」

【第6章 各種リハビリの特徴とポイント】
(1)心臓リハビリテーション
(2)呼吸リハビリテーション
(3)腎臓リハビリテーション
(4)がんリハビリテーション
(5)レジスタンストレーニング
(6)ロコトレとロコトレプラス
(7)運動の副作用~運動が「両刃の剣」である理由~

【第7章 リハビリが続けられる! 効果的な励ましかた】
(1)目標を共有する
(2)熱く励ます
(3)家庭環境や職場環境に配慮する
(4)患者と家族をとにかく褒める
(5)役割や趣味をもってもらう

【第8章 リハビリの使命】
(1)リハビリで本来の生活を取り戻す
(2)リハビリは患者への「最高のギフト」

・おわりに
・索引
・著者紹介