書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
コメディカルのための
疾患・画像ファイル
臨床技術に活かす画像所見リファレンス
筆頭著者 鈴木 正行 (編)
文光堂
電子版ISBN
電子版発売日 2023年2月14日
ページ数 298
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-8306-4224-1
印刷版発行年月 2010年3月
書籍・雑誌概要
診療放射線技師の国家試験ガイドラインをカバーし,さらに現場スタッフに必要となる疾患を網羅した構成で,全身の臓器・部位ごとに撮像のアプローチ(あらまし)と,疾患ごとの特徴的な画像所見を簡潔に解説した画期的な1冊.項目(疾患)ごとに,まず撮像の前提として知っておくべき解剖学,生理・病態生理の知識をまとめ,その上で画像所見を掲げて撮像・画像再構成の要点とあわせて所見のポイントを解説.
目次
1 基礎医学大要
[Ⅰ 視器の構造と機能]
1 眼球
2 眼球付属器
3 眼圧・房水
4 眼球の血管系
5 眼球の計測値
6 視神経・視路
7 脳と脳神経
8 眼球運動系
9 自律神経系
10 対光反応(反射)・近見反応
[Ⅱ 保健医療福祉]
1 保健医療福祉
2 基礎視能矯正学
[Ⅰ 視覚生理学]
1 視力の評価
2 視力検査の種類
3 視力検査法
4 視野異常
5 視野検査
6 色覚
7 色覚・光覚の検査
8 電気生理学
[Ⅱ 生理光学]
1 眼球光学
2 屈折・調節の検査
3 屈折・調節の計算①
4 屈折・調節の計算②
5 屈折・調節の計算③
[Ⅲ 両眼視機能と眼球運動]
1 両眼視
2 外眼筋の作用と眼球運動
3 輻湊・開散・AC/A比
3 視能検査学
[Ⅰ 眼科一般検査]
1 外眼部検査
2 限界フリッカ(critical flicker(fusion)frequency:CFF)
3 角膜形状解析(角膜トポグラフィ)
4 角膜内皮細胞検査(角膜スペキュラーマイクロスコープ)
5 細隙灯顕微鏡
6 隅角検査
7 涙液検査
8 眼圧検査
9 眼底検査
10 光干渉断層計(OCT)総論
11 光干渉断層計(OCT)各論
12 蛍光眼底造影検査
13 眼軸長検査
14 眼窩画像検査
[Ⅱ 眼科薬理学]
1 自律神経作動薬
2 その他薬物
4 視能障害学
[Ⅰ 眼疾病学]
1 眼瞼
2 涙器
3 結膜
4 角膜
5 水晶体
6 緑内障
7 ぶどう膜
8 網膜①
9 網膜②・硝子体
[Ⅱ 神経眼科学]
1 瞳孔
2 視神経
[Ⅲ 疾患まとめ]
1 疾患(症状・所見)まとめ
5 視能訓練学
[Ⅰ 斜視]
1 斜視検査
2 大型弱視鏡
3 Hess赤緑試験
4 網膜対応検査
5 立体視検査
6 内斜視
7 外斜視
8 交代性上斜位
9 A-V型斜視
10 核上性眼球運動障害・偽斜視
11 核・核下性眼球運動障害(麻痺性斜視)① 総論
12 核・核下性眼球運動障害(麻痺性斜視)② 麻痺筋の特定と頭位異常
13 斜視特殊型① 筋原性斜視
14 斜視特殊型② 背理性神経支配,機械的斜視
15 斜視手術の種類
16 斜視手術の合併症
17 斜視の光学的矯正
18 斜視訓練の分類と名称
[Ⅱ 弱視]
1 弱視の基本的知識・弱視の各型
2 弱視の検査
3 弱視の治療
[Ⅲ 心因性視能障害]
1 心因性視能障害
[Ⅳ 眼振]
1 眼振
[Ⅴ ロービジョン]
1 ロービジョン①(定義と範囲)
2 ロービジョン②(視覚補助具)
索引