書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
アセスメントに自信がつく臨床推論入門
筆頭著者 小澤 知子 (編著)
東京医療保健大学医療保健学部看護学科 准教授
メディカ出版
電子版ISBN
電子版発売日 2025年1月28日
ページ数 112
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-8404-6872-5
印刷版発行年月 2019年7月
書籍・雑誌概要
【身近な事例で臨床判断力に磨きをかける】患者さんの症状から体の中で起こっていることを推論し、緊急度や対応を判断する力は、看護師にとって非常に重要である。病態や疾患などの「知識」と目の前の患者の「症状」を結び付けるための思考プロセスとなる「推論技術」の基礎を身近な事例で学ぶ。
目次
【1章 アセスメントに活かす推論技術】
◆1 なぜアセスメントに臨床推論が必要か
◆2 臨床におけるアセスメントの段階
◆3 臨床判断と臨床推論
◆4 そもそも臨床推論ってなに?
◆5 I -SBARC(アイエスバーク)を活用し情報を伝える
◆6 アセスメントに活かす緊急レベル信号
〔column〕緊急レベルの判断に信号の色を使うのはなぜ?
【2章 緊急レベル信号で判断する 症状別アセスメント】
<SCENE 1 発熱・高体温>
〔column〕熱中症と熱射病の違い
[TOPIC]敗血症の定義・診断基準の改訂(日本版敗血症診療ガイドライン2016)
<SCENE 2 呼吸困難>
〔column〕呼吸不全と呼吸困難
〔column〕咳と痰
<SCENE 3 低血圧>
<SCENE 4 高血圧>
<SCENE 5 浮 腫>
〔column〕弾性ストッキングを用いた圧迫療法
〔column〕リンパ浮腫に関する診療報酬
<SCENE 6 手足のしびれ・麻痺>
<SCENE 7 高齢者ケア>
【3章 アセスメント トレーニング事例集】
・付録:ダウンロードできる「トレーニング事例集」(5事例)