書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)2025年6月号

特集:最強の胎児心拍数モニタリング(CTG)判読メソッド

PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)2025年6月号
本文を見る
  • 有料閲覧

メディカ出版

電子版ISBN

電子版発売日 2025年7月1日

ページ数 88

判型 B5判

印刷版ISBN 978-4-8404-8540-1

印刷版発行年月 2025年6月

書籍・雑誌概要

特集:最強の胎児心拍数モニタリング(CTG)判読メソッド 周産期医療の安全・安心をリードする専門誌

全ての妊娠・出産・育児の安全と安心のために、周産期医療スタッフにはより幅広い知識と高度な技術、母子・家族に寄り添ったケアが求められています。
『ペリネイタルケア』では、充実した読み応えある特集・連載と、読者の皆さまに最新の知識と臨床技術を身に付けていただけるコンテンツをお届けします。

目次

【特集】
「待つとき」「待てないとき」がわかる
最強の胎児心拍数モニタリング(CTG)判読メソッド
プランナー 昭和医科大学 医学部産婦人科学講座 准教授 松岡 隆

〈総論〉
■01 まずはおさらい!CTG判読の基礎
熊本総合病院 田中博明
〈ケース1〉
■02 基線細変動は正常で一過性徐脈を認めなかったにもかかわらず、新生児仮死を認めた症例
大阪母子医療センター 石田久美子・林 周作
〈ケース2〉
■03 繰り返す遅発一過性徐脈を認め、分娩後の臍帯血採取で胎児低酸素血症を認めた症例
慶應義塾大学 池ノ上 学
〈ケース3〉
■04 自覚症状なく出産直後に診断された母児間輸血症候群の症例
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院 手塚敦子
〈ケース4〉
■05 妊娠32週後半で前医より胎動減少、胎児心拍数異常で搬送。羊水過多を認めた症例
三重大学医学部附属病院 真川祥一
〈ケース5〉
■06 CTG判読について上級医への連絡を迷いながら、結果的に招集連絡直後に自然分娩になった症例
宮崎大学 東 真理恵・土井宏太郎
〈各論〉
■07 安心できないCTG所見を妊産婦にどう伝えるか~説明のコツ~
昭和医科大学 松岡 隆

【連載】
〈講座〉
●日本母体胎児医学会MEMEプロジェクト 助産師のための 超音波レッスン〔第2回〕
プローブを持ってみよう!
宮城県立こども病院 齊藤裕也
●臨床現場での悩みに産科医がお答えします 先生、こんな時どうしたらいいですか?〔第24回〕
妊娠高血圧症候群を発症した妊産婦は、産後どのように関わっていけばいいでしょうか。
熊本総合病院 田中博明
●学ぶ・動く・存在価値を高める!アドバンス助産師 活躍・活用 report〔File 2〕
アドバンス助産師の更新で広がる可能性と自己成長 前編
総合母子保健センター愛育病院 今井晶子
●保健指導・産後ケアで使える 姿勢と呼吸を「ととのえる」ガスケアプローチ〔第3回〕
ガスケアプローチが目指す包括的なペリネケアとは?(その1:ペリネを感じとる)
シャラン山内由紀
●助産師のための かんたん英会話〔第12回〕
ベビーキャッチ
ララン絵理子
●エッセー・読み物
Roots ~今、ここにいる理由~〔第100回〕
母子のための地域包括ケア病棟
国際医療福祉大学大学院 福井トシ子

・コミュニティ・ムーブメント

書籍・雑誌を共有

ツール

お気に入り登録
書誌情報ダウンロード

関連書籍