書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
ケアの基本がわかる
重症心身障害児の看護計画
ライフステージにそった乳幼児期から成人期まで
へるす出版
電子版ISBN
電子版発売日 2021年8月30日
ページ数 144
判型 B5
印刷版ISBN 978-4-89269-938-2
印刷版発行年月 2017年10月
書籍・雑誌概要
看護計画の立案に困まりごとはつきものです。
重症心身障害児に対してはどうでしょうか?
疾患ばかりに注意が向いて、生活に目がいかなくなっていませんか。
子どもたちは日常生活のなかで何に不便を感じ、苦痛を感じているのでしょう?
本書を参考に、重症心身障害児の看護計画を立ててみましょう!
目次
I.発達を考慮して重症心身障害児をみてみよう
1.重症心身障害児とは?
2.ライフステージと身体機能の変化
3.大島分類
4.横地分類
5.超重症児(者)・準超重症児(者)の判定基準
II.知っておきたい知識
1.バイタルサイン
2.てんかん
3.慢性呼吸不全,誤嚥性肺炎
4.気管切開
5.摂食嚥下
6.GER(胃食道逆流)
7.経腸栄養
8.便秘,下痢
9.神経因性膀胱
10.睡眠・覚醒
11.皮膚ケア
12.筋緊張,側彎,骨折
13.褥瘡ケア
III.看護計画をもとに重症心身障害児のケアを考えよう
NICU退院時~乳児期
長期入所:筋緊張が強い超低出生体重児の事例
在宅:医療型障害児入所施設に検査入院している染色体異常児の事例
乳児期~幼児期
長期入所:虐待による頭蓋骨骨折,硬膜下血腫後遺症の事例
在宅:ウエスト症候群による精神運動発達遅滞のある事例
学齢期~思春期
長期入所:インフルエンザ脳炎後遺症の事例
在宅:レスピレーターを装着している溺水後遺症の事例
青年期・成人期
長期入所:家族の介護力低下により長期入所した低酸素性虚血性脳症後遺症の事例
在宅:家族のレスパイト目的で短期入所するミトコンドリア脳筋症の事例
《付 録》 重症心身障害児を理解するために必要な基準値一覧