書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。

検索

カテゴリから選ぶ

看護 Vol.76 No.5

特集1 認定看護管理者制度改正に向けた検討経緯

看護 Vol.76 No.5
本文を見る
  • 有料閲覧

日本看護協会出版会

電子版ISSN 2437-0193

電子版発売日 2024年4月4日

ページ数 104

判型 A4変

印刷版ISSN 0022-8362

印刷版発行年月 2024年3月

書籍・雑誌概要

特集1 認定看護管理者制度改正に向けた検討経緯

認定看護管理者制度創設以降、病院中心から地域完結型へと医療の転換がはかられるなど、社会の状況は大きく変化しています。
看護管理者には、自組織だけではなく、地域においても能力を発揮し、活躍することが求められるようになりました。これに伴い、認定看護管理者の活躍の場や活動の内容も拡大しています。これらの状況を踏まえ、日本看護協会では2021年度より、認定看護管理者制度改正の検討を開始しました。
特集1では、検討の経緯と、6つに整理された「認定看護管理者に求められる能力」について解説し、認定看護管理者の現状を示すデータから、今後の制度改正に向けた検討課題を明らかにします。



特集2:自治体保健師の活躍と医療機関との連携
戦後から現在に至るまで、地域の人々の健康を守る専門職としての保健師業務は、その対象の多様性、内容の複雑さ、業務量のすべてにおいて増しており、責任は重くなる一方です。

このような中、自治体保健師には、さらなる活躍が期待されており、その役割や業務の量的・質的増大に見合う人材の確保が求められています。

特集2では、現下の社会的背景とともに自治体保健師の役割や就業状況、病院看護管理者との連携の重要性を解説。さらに、県・市町村・へき地で勤務する保健師から、それぞれの実践内容と自治体保健師の魅力について報告します。



特集3:部下に仕事を任せる
仕事を任せること、つまり権限委譲とは、管理者が担っている業務の一部と、その責任を部下に委ねることにより、部下の自律的な行動を促し、成長を後押しするマネジメントの手法です。
看護の場においても、権限委譲により、次世代の管理者の育成につながることはもちろん、管理者がマネジメント業務に専念できるようになります。一方、こうしたメリットを理解しながらも、部下にうまく仕事を任せられない、忙しいという理由から、自分で実践をしてしまいがちな管理者もいるのではないでしょうか。
特集3では、権限委譲(仕事を任せること)の意義について確認した上で、それを実施する前に必要な要件や具体的な方法を示し、障壁や効果などについて解説します。併せて看護部長・副部長、看護師長からの権限委譲の実践例を紹介します。

目次

◆特集1 認定看護管理者制度改正に向けた検討経緯
【総論】これからの認定看護管理者に期待されること:木澤 晃代
【解説】認定看護管理者の現状と課題:山西 雅子

◆特集2 自治体保健師の活躍と医療機関との連携
【総論】自治体保健師の活躍推進 自治体保健師確保に向けて:中野 夕香里
【解説】地域医療介護総合確保基金の活用までの流れ:大山 幸一
【報告1 都道府県の自治体保健師】神奈川県における糖尿病対策 地域全体の健康課題を捉え、施策化やケアシステム構築に取り組む保健師活動:長谷部 結郁・渡邊 朋也・津島 志津子
【報告2 市町村の自治体保健師】住民の声を基にした心と体の健康づくりを行う保健師活動:高山 明子
【報告3 へき地で勤務する自治体保健師】離島で住民の暮らしを守る保健師活動:肥後 あかね
【報告4 市町村の自治体保健師(精神保健福祉)】本人・家族の気持ちに寄り添い精神疾患患者の地域移行支援に取り組んだ保健師活動:川上 美都江

◆特集3 部下に仕事を任せる
【序論】仕事を任せることの意義:中原 淳
【解説】権限委譲を通じて次世代の看護管理者を育てる:佐々木 仁美
【報告1 看護部長からの権限委譲】スタッフのやる気を引き出し成長を後押しする:髙須 久美子
【報告2 看護部長・副看護部長からの権限委譲】チャレンジングな仕事を通じて成功体験につなげる:吉川 聖
【報告3 看護師長からの権限委譲】「人に仕事を任せる」以上の価値を考える:末武 友紀子

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】井伊 久美子・任 和子・山本 則子
【専務理事からのワークリポート】勝又 浜子
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・森内 みね子・木澤 晃代・田母神 裕美・中野 夕香里
【TOPICS】令和6年能登半島地震への対応:内山 綾子
【JNA NEWS】自治体保健師の活動内容や魅力発信のためのイベント「地域で働く保健師の魅力〜自治体保健師に聞いてみよう〜」が開催:編集部
【JNA INFORMATION】2024年度 日本看護協会が提供する研修 他
【神戸研修センターの窓から】2023年度 特定行為研修指導者講習会 実施報告:市村 尚子
【都道府県看護協会事業だより】潜在看護職の復職促進をめざして:曽我部 恵子

◆連載
【かお】緩和ケアは看護そのものという思いを胸に:梅田 恵
【WHO NEWS】兵庫県立大学地域ケア開発研究所・WHO協力センター
【映画と、生きるということ(4)】“モヤモヤ”の奥にあるものを、言葉にすること 『PLAN75』:渡辺 裕子
【医療安全TOPICS(161)】医療安全の確保・推進に向けた2024年度の日本看護協会の取り組みについて:古賀 華子
【N.Focus】遺体安置所での家族への対応 能登半島地震における日本DMORTの活動経験から:山﨑 達枝
【N.Focus】看護職が安心して放射線診療に従事するための2つのガイドライン 放射線業務従事者の区分および水晶体の防護手段 :一般社団法人日本放射線看護学会学術推進委員会
【経験から学ぶ看護師を育成するリフレクション支援のわざとコツ(4)】〈実践〉「どう支援したらよかったのか」という内省からリフレクション支援について新たな教訓を得るサイクルを回す:境 美幸
【〈最終回〉 コンサルテーションを看護に活かす(3)】コンサルテーションのプロセス:野末 聖香
【〈新連載〉 看護と経営】事例から学ぶマネジメント解説編 看護管理者が経営にどうかかわるか:福井 トシ子
【医療行政なるほど塾】診療報酬改定でベースアップ評価料を新設医療従事者の賃上げ対応に財源を配分:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

◆情報ページ
・Information
・日本訪問看護財団からのお知らせ
・看護faxご注文票
・読者faxシート
・読者プレゼント BOOKS+
・次号予告
・編集後記