書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
訪問看護、介護・福祉施設のケアに携わる人へ
コミュニティケア Vol.27 No.4
特集:地域の中でグリーフを支える
日本看護協会出版会
電子版ISBN 978-4-8180-2844-9
電子版発売日 2025年3月26日
ページ数 80
判型 A4変
印刷版ISBN 978-4-8180-2914-9
印刷版発行年月 2025年3月
書籍・雑誌概要
特集:地域の中でグリーフを支える
在宅療養者の増加に伴って、自宅や高齢者施設等での看取りへの支援の重要性が高まっています。一方で、家族や地域社会のあり方が変化し、従来は血縁やローカルな共同体が担っていた死別を支える関係性が希薄化しています。訪問看護師にとって、ACPの支援も含め在宅療養者の臨死に寄り添うことや、大切な人を失った家族へのグリーフケアは大切な役割ですが、変わりゆく社会においては今後、医療や福祉の枠を超えて死別を支える地域コミュニティをどう再形成していくかが課題です。
まず〈総論〉では、看護職が市民に向けて行うグリーフ支援の試みを通して、人々がどのようなグリーフ(死別や喪失による悲嘆)に直面し、地域においてどのような支えを必要としているのかを概観します。また〈論考〉では、残された家族のグリーフワーク(喪の作業)の中で「語ること」と「聴くこと」がどのような意味を持つのかを考察します。そして〈報告〉では、地域コミュニティや地域文化、宗教などを踏まえたグリーフ支援の多様な取り組みを紹介します。
目次
特集 地域の中でグリーフを支える
〈総論〉 死別のグリーフを市民とともにコミュニティで支える/小野 若菜子
〈論考〉 グリーフケアにおける「語ること」と「聴くこと」/栗原 幸江
〈報告1〉 看取りの知識を地域にひらく―『人のさいご』を活用して/國居 早苗
〈報告2〉 子どもと大人のためのグリーフサポートプログラム/一般社団法人グリーフサポートせたがや
〈報告3〉 島の文化を看取りケアに生かす地域づくり/大湾 明美
〈報告4〉 生活と信仰 宗教者によるグリーフケア活動/小川 有閑
〈報告5〉 No One Dies Alone 看取りボランティアプログラム/早野 ZITO 真佐子
COLUMN
●ニュース手帳/株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med編集部
●暮らしは筋書きのないドラマ 「『片づける』 雑念マスター」/窪寺 奈々瀬
●宮子あずさの気まぐれコラム 「自分の看護のクセを知る」/宮子 あずさ
SERIES
●N.Focus 「令和の新人〜今、彼らとどう向き合い、ともに働くか〈前編〉Z世代の『意識高い系』と『いい子症候群』」/金間 大介
●〈新連載〉POTTスキルで解決〜食事ケアの困りごと 看護で食べるよろこびを 「POTTスキルとは? 食事時のポジショニングの効果は?」/迫田 綾子
●People-Centered Care 市民とともに歩むナースたち 「家で死ねるまちづくり/『はじめの一歩の会』市民主体の活動への発展」/山田 雅子
●実践に役立つ 訪問看護の注目論文 「前頭側頭型認知症の人の想い」/山川 みやえ・繁信 和恵・関口 亮子
●精神科訪問看護へようこそ 「自分なりの道を行く」/川下 貴士
●基礎から学ぶ! 事例でわかる! 訪問看護ステーションの事業承継 「事業承継の失敗を支援サービスに生かす」/坪田 康佑
●行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ 「エビデンスの創出をめざすクラウド・データ・ファンディングの活用」/竹林 正樹・濱谷 陸太
●患者の望む在宅医療を実現する退院支援 「PASセルフケアセラピィ」の活用 「ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ ③認知症患者と家族に対するセルフケアの推進」/宇佐美 しおり
●地域で活動する薬剤師が解説! おくすりガイド 「肝臓・腎臓と薬の関係」/財津 孝次
●日本訪問看護財団からのお知らせ 「オンライン資格確認・オンライン請求の進捗情報」ほか
●全国訪問看護事業協会からのお知らせ 「『訪問看護ステーションのICTについてのアンケート調査』結果について」 ほか