書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
HAPPY!こどものみかた 第2版
筆頭著者 笠井 正志 (編著)
その他の著者等 児玉 和彦,上村 克徳 編著
日本医事新報社
電子版ISBN
電子版発売日 2025年6月16日
ページ数 392
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-7849-4389-0
印刷版発行年月 2016年7月
書籍・雑誌概要
★小児の病歴聴取や身体所見を初めて学ぶ人、もしくは改めて最初から学びたい人のための大人気書籍です。初版はテレビでも「医療本ベストセラー」と紹介されました。
★診察シーンを、人手などいろいろと制約のある「夜間」の章と、検査などもしやすい「日中」の章に分けて解説しています。詳細は、「臓器別アプローチ」の章で学ぶ構成です。
★無駄がない洗練された鑑別診断を挙げるために、今版では新たに、全編にわたってPivot & Cluster Strategyの概念を導入。
★小児科医をめざす医師はもちろん、日常診療や夜間救急・輪番などで小児を診察する機会のある一般内科医、小児科知識が必須の総合診療医にもおすすめです。
★「本書を読みこなすことで,若者は自分の「こども診療」の懐が一拳も二拳も深くなったことを,あるいは臨床の襞が一重にも二重にも増えたことに気付くであろう。また,ベテランは初心に立ち返り若返った気になるであろう」(北九州市立八幡病院小児救急センター 病院長・市川光太郎先生)
★「良い小児科医になりたい、良い小児科医になるための方法を勉強したい、そして、それを皆とshareしたい、そんな情熱を持った若手〜中堅の小児科医の力が結集した本」(国立成育医療研究センター部長・窪田満先生)
目次
★ Ⅰ 総 論
1.こどもの病気と臨床推論
2.小児の病歴の取り方
3.小児の身体所見の取り方
4.トリアージ
5.バイタルサイン
6.不機嫌:not doing well
7.成 長
8.カルテの書き方
9.思春期
10.こどものこころの問題の病歴 臨床面接(病歴聴取)と小児の発達概論
11.虐待の身体所見
★ Ⅱ 夜にどうする?
1.不機嫌:not doing well(何となく元気がない)
2.発 熱
3.有熱性けいれん
4.喘 鳴
5.腹 痛
6.嘔 吐
★ Ⅲ 昼の症候学
1.発 熱
2.発 疹
3.痛み総論
4.胸 痛
5.腹 痛
6.咳
7.嘔吐,下痢
8.けいれん,失神,頭痛
9.運動の異常
10.発達の遅れ
11.尿の異常
★ Ⅳ 臓器別アプローチ
1.皮膚,髪の毛
2.リンパ節
3.頭部,顔
4.眼
5.耳,鼻,副鼻腔
6.口,咽頭
7.頸 部
8.乳 房
9.肺,胸郭
10.心 臓
11.腹 部
12.直腸・肛門
13.生殖器
14.四肢(骨,筋,関節,脊椎)
15.神 経
16.虐待の身体所見
★コラム
こどもと仲良くなるために
保護者との良い関係の築き方
★付 表
身体計測の基準値
発達確認表