書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
-
基礎医学系
-
臨床医学・内科系
-
臨床医学・外科系
-
臨床医学(領域別)
-
臨床医学(テーマ別)
-
社会医学系・医学一般など
-
基礎看護
-
臨床看護(診療科・技術)
-
臨床看護(専門別)
-
保健・助産
-
看護教員・学生
-
各種医療職
-
東洋医学
-
栄養学
-
薬学
-
歯科学
-
保健・体育
-
雑誌
臨牀透析 Vol.37 No.4
透析の開始・継続・見合わせ
日本メディカルセンター
電子版ISSN 2433-247X
電子版発売日 2021年4月5日
ページ数 100
判型 B5
印刷版ISSN 0910-5808
印刷版発行年月 2021年4月
書籍・雑誌概要
透析の開始・継続・見合わせ
公立福生病院で,人生の最終段階ではない44歳の女性患者が透析中止を申し出て亡くなった.2016 年の全国透析施設アンケート調査で約半数施設で透析見合わせを経験していた.このようななかで日本透析医学会から「透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言」の改訂が出された.提言の改訂でのキーワードは共同意思決定(SDM)と保存的腎臓療法(CKM)である.
目次
透析見合わせの対応ポイント/伊丹 儀友
1.「透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言」の意義/岡田 一義
2.「透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言」の意義-倫理的視点からの検討/会田 薫子
3.透析導入前の意思決定のあり方-インフォームド・コンセント,共同意思決定(SDM),患者参加型医療の視点から/小松 康宏
4.透析前の共同意思決定(SDM)のあり方/内田 明子
5.透析前に透析を拒否する患者にどう対応するか?/濱田千江子
6.透析継続中止における共同意思決定(SDM)のあり方/石田 真理
7.認知症,うつ病を背景として透析継続中止を求める患者にどう対応するか/西村 勝治
8.事前指示書をどう進めるか-当院における事前指示書への取り組みを踏まえて/植木 秀一 他
9.保存的腎臓療法をどう進めるか/酒井 謙
10.透析困難症例における透析見合わせ/丸田麻莉絵 他
11.グリーフケアはどうあるべきか/三浦 靖彦
コラム DNAR について/花房 規男