書籍を検索します。雑誌文献を検索する際には「雑誌文献検索」を選択してください。
- 
                  
                  基礎医学系
 - 
                  
                  臨床医学・内科系
 - 
                  
                  臨床医学・外科系
 - 
                  
                  臨床医学(領域別)
 - 
                  
                  臨床医学(テーマ別)
 - 
                  
                  社会医学系・医学一般など
 - 
                  
                  基礎看護
 - 
                  
                  臨床看護(診療科・技術)
 - 
                  
                  臨床看護(専門別)
 - 
                  
                  保健・助産
 - 
                  
                  看護教員・学生
 - 
                  
                  各種医療職
 - 
                  
                  東洋医学
 - 
                  
                  栄養学
 - 
                  
                  薬学
 - 
                  
                  歯科学
 - 
                  
                  保健・体育
 - 
                  
                  雑誌
 
研修医になったら必ず読んでください。
診療の基本と必須手技、臨床的思考法からプレゼン術まで
筆頭著者 岸本/暢将<&>岡田/正人<&>徳田/安春 (著<&>著<&>著)
羊土社
電子版ISBN
電子版発売日 2019年3月18日
ページ数 253
判型 A5
印刷版ISBN 978-4-7581-1748-7
印刷版発行年月 2014年2月
書籍・雑誌概要
心構えから,臨床的な考え方,患者さんとの接し方,病歴聴取・身体診察のコツ,必須手技,プレゼン術や学会発表まで 臨床医として一人前になるために,これだけは知っておきたいエッセンスを達人が教えてくれます!
目次
第1章 研修医に必要な心構えです・臨床研修でいかに効率よく成長するか【岡田正人】 
・目標を立てて一生懸命やろう 
・病棟業務は朝が決め手 
・診療録の書き方とプレゼンのやり方 
・守破離:研修の道 
・好かれる研修医になろう 
・一貫した態度で礼儀正しく 
・同じことを2度言われない 
・指導医を目指して:仕事のストレスは量より質 
・研修医のための危機管理:いざというときに慌てないように 
第2章 研修医の臨床力を上げます 
1 EBMは正しく活用しよう・そのエビデンスは信頼できますか?【岡田正人】 
・EBMの準備をしよう:医学的常識を備える 
・検索エンジンは特徴を把握して活用する 
・EBMに振り回されないために 
・EBMは治療法の選択のためだけではない 
2 臨床的判断とは・最適な診断,最善の治療を行うために【岡田正人】 
・臨床に100%はない! 
・診断のパターン 
・外来診療の12ステップ 
・症例を12ステップでみてみよう 
・外来診療の基本的心がけ 
3 診療コミュニケーションの基本とコツ・外来診療に必要なテクニックと心構え【岸本暢将】 
・コミュニケーション能力が求められる外来診療 
・優秀な医師は技術者であり芸術家である! 
・クレームから学ぶ診療コミュニケーション上達法 
・コミュニケーションで大事なこと 
・外来研修を始める前に必ず読んでください! 
4 病歴聴取と診察の基本とコツ・診断に結びつく情報を効率よく得るために【徳田安春】 
・病歴聴取と診察で8割 
・病歴聴取で聴くこと,わかること 
・診察で診ること,わかること 
・診療録の書き方のルールとコツ 
・まとめ 
5 基本的手技のコツと注意・これだけは自信をもってできるようになろう!【徳田安春】 
・初期研修医が習得すべき手技 
・中心静脈ライン挿入 
・動脈ライン挿入 
・経口気管挿管 
・腰椎穿刺 
・各手技すべてに大事なこと 
6 抗菌薬選択の大原則・起炎菌の特定と抗菌薬の選び方,使い方【徳田安春】 
・「細菌感染症=抗菌薬が必要」ではない 
・細菌感染症の診断 
・主な細菌のグラム染色所見 
・血液培養の重要性と採取手順 
・抗菌薬選択の基本 
・抗菌薬のエンピリック初期選択 
・起炎菌別の推奨抗菌薬 
・感染症種類別の推奨使用期間 
・医療関連感染症への対策 
・免疫低下時の感染症 
・社会正義として正しい診療を行う 
第3章 研修医に必須のプレゼン術を教えます 
1 症例プレゼンテーションの基本とコツ・必要な情報をいかに正確に短く伝えるか【岸本暢将】 
・症例プレゼンテーションは医学教育に不可欠 
・オーラルプレゼンテーションは,医師としての能力を反映する 
・症例プレゼンをする前の準備 
・症例プレゼンとはどういうもの? 
・実例でわかる!症例プレゼンで話すこと,省くこと 
・まとめ 
2 学会発表(口頭発表)の基本とコツ・外に飛び出してみよう!【岸本暢将】 
・学会の口頭発表にチャレンジ! 
・学会発表に重要な13のコツ 
・コミュニケーションの基本:聴衆のCredibilityを獲得する 
・留学のススメ:実際に体験してみないとわからない! 
・臨床留学のタイミングを逃すな!

                                